
- 25歳
健診や出産にかかる費用は、産院や出産方法によって異なりますが、一般的に、14回の妊婦健診は自治体の補助券を適用した場合、1回あたり1,000円~5,000円位になると思います!その他検査などは1万円以上のこともあります。
妊娠が確定したら自治体の窓口に妊娠の届出を行い、その時に母子手帳などと一緒に、自治体からの助成金で妊婦健診を受けられる補助券をもらえると思います😌「妊婦健康診査費用補助券」などの名称で、補助券が冊子状になっているのが一般的です!
入院・分娩費用に40〜55万円程度かかります。平均は約47.3万円のようです!
出産育児一時金が50万円に拡充されているのですが、出産する医療機関や分娩方法、地域によって、出産費用には差がありますので、詳しく知りたい場合は出産される産婦人科に聞いてみてたり、ホームページをチェックするといいと思います😉
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんにちは。
療育を増やすなら、訪問看護の頻度を減らせる可能性はありますが、不要とは限りません。
子どもの障害の種類・重症度、医療的ニーズで変わります。
失礼ですが、素人が勝手に判断するのではなく、医師や自治体のケースワーカーに相談が必須だと思います。
わたしだったら「専門医や自治体の相談員に『療育で訪看減らせますか?』と相談して判断します」と言うかな…と思いました
1
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
こんにちは。「お母さんとの関わりが大事」と繰り返し言われると、ちゃんとやっているのに一方的に感じてイライラしますよね。わたしも父親の役割がスルーされるのは、モヤモヤします。
わたしは学校でですが面談で、「父親も積極的に関わっています。父親の役割についてもアドバイスいただけますか?」と具体的に聞いたことがあります(笑)父親も母親同様に育児の責任を負える時代にしたいものですね。
1
子供の出産やエコーでお腹の赤ちゃんを見るだけでもお金どれくらい飛びますか?