
- 8歳
こんばんは、なおりんさん。
お子さんの感覚過敏は辛いですね。
でも過敏というものは一生同じ過敏さではありません。少しずつ、ほんの少しずつではありますがましになってきます。ですから今は、本人が寒くないというなら無理させなくてもいいのではないでしょうか。
息子が小学生の頃、年中半袖短パンで過ごしているお子さんがいました。本人は寒くないと言っていましたが、見ている周りのほうが寒いくらいでした。
ただどこまで寒くなかったのかは分りませんが、中学生になったら制服だったせいもあって長袖の時期は長袖の制服を着ていました。
そのお子さんは過敏がましになってきたのもあるでしょうし、周りに合わせないといけない時には合わせられるという風に成長したのだと思います。
過敏さがこのお子さんみたいに中学に入るまで続くかは分りませんが、子供の過敏は大人になるにつれ、少しは薄れていくものです。
お子さんが風邪をひいたりしない程度に様子を見ながら、ほっといていいと思います。
息子(9歳)も感覚過敏でこだわりが強く、肌寒くなってきたにも関わらず半袖を好み、靴下も嫌がります。寝るときなどタンクトップ一丁です…
寒くなれば「おふとんちょうだい」と自己申告してきてブランケットをかぶるなどしています。
見た目に寒々しいですが、息子は風邪もほとんどひかないので、好きにさせています😅
最近、寒くなってきたので、風邪など引かないか心配になりますよね💦
肌にあたる感触や長袖も嫌がられているとのことで、子どもさんもおつらいことと思います😢
私も昔は、Tシャツのチクチクする感じがストレスだったり家の中ででは靴下を履きたくなかったりと少し感覚過敏がありました💦昔ほどではないですが、今も少しあります💦
肌の弱さ、過敏さも強さや感覚は人それぞれで、その人にとって心地よい事が、他の触覚過敏の方にとっても同じように心地よいとは限らないので難しいですよね( ; ; )
私の場合は、天然由来の素材が肌に良いとお勧めされ、化繊の入っていない、綿やシルク100%の服を探して着るようにしていました。様々なものを試した結果、私の場合は肌が弱い訳ではなく、あくまで触覚が少し過敏なだけなので、必ずしも天然素材100%である必要は無く、とにかく自分が触ってみて痛く無ければ、それで良いのだという結論に至りました。自分が痛くないと感じる服の共通点を探してみたところ、私はレーヨンや綿が多く入っていて、柔らかく、適度に水分を感じるしっとりとした生地が、一番痛みを感じにくいと分かりました。またスポーツウェアのようなサラサラした服も心地いいです😌
なので、なかなか難しいかもしれませんが、手触りや着心地は実際に触ってみないと分からないので、なるべく子どもさんと店舗で試着したりしながら買うようにしてもいいかもしれません。
それでも難しかったり、過敏さやこだわりで本人がとてもしんどくなっているということならば、まずはかかりつけの小児科などに相談してみてもいいかもしれません。
子どもさんが毎日を心地よく過ごせるようになるそとを願っています😌
こんにちは 週に3回デイケアサービスを利用をしています 最近は、娘の悩みが一個一個あってその都度担当者の方と話すようにはしているのですが、昨日娘から行きたくない怖い怖いと、言って泣いてしまいました。 行きたくない理由を話すとデイケアの部屋に入るのが緊張をするからとのことでした。 そのこともスタッフさんには伝えたのですが、今は、なかなか難しく行かせようか悩んでいます。 どうしたらデイケアの部屋に入れるのか不安な状況です 個別対応をお願いしようか悩んでいます。 よろしくお願いします。
2025/4/17 13:46
質問を見る
娘さんは「行きたくない怖い怖い」と泣いておられるとのことで、けっちゃんさんもご心配になられますよね。
私の息子も小集団の放課後等デイサービスを利用していたとき、緊張でなかなかお部屋に入れず「行きたくない」と行き渋った時期がありましたので、お気持ちにとても共感します。
息子の場合は、ストレスから下痢や蕁麻疹など体調を崩しがちなので、無理せずお休みにしていました。
本当に、なかなかお部屋に入るその1歩のハードルが高いですよね…もし相談員さんがついておられたら、頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
3
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。 なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。 仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。 本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。 気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。
2025/4/16 22:05
質問を見る
ひょんの子どもさんはとっても優しいお子さんだと思います😊親としては、笑顔で楽しく過ごしてほしいって願いますよね!
私の息子は発達グレーゾーンの4歳なのですが、私の息子も純粋で優しい子なんです!
でも最近、言葉が荒しくなったり、妹に対して強くなったり、など増えてきました!
息子に注意することも増えてたのですが、ある日、保育園で、息子がお友だちに、手を出されていたり、意地悪なことを言われていたり、仲間外れにされたり、そんな姿を目にしてしまい、なんだか心が苦しかったです。社会って子どもの中でも複雑だったり厳しいんだなって痛感しました💦
優しいひょんさんの子どもさんも、お友だちとの関係でいろんな経験をされたのかもしれませんね。
私自身はせてめ、家だけでものびのびストレスなく過ごせるようにというのを心がけています!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、子どももエネルギーチャージして踏ん張る力になるかなと思います!
まだ自分のしたことを誤魔化して嘘をついたりなどもあるかもしれませんが、これから子どもさんも年齢が上がったり経験を積んでいく中で、子どもさんのペースでしていく中で理解力などもさらに増していき、成長もみられると思います😊
ひょんさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
2
この1年こだわりが強くなってきてて
Tシャツの肌に当たる感じで
変だ変だと言い出す。
寒くなったので肌着を提案しても
着ない。長袖もパジャマ以外は祖谷がる。本人が寒いとか気づくまで放置で良いのか葛藤してます、、、