
- 9歳
こんばんは、なおりんさん。
お子さんの感覚過敏は辛いですね。
でも過敏というものは一生同じ過敏さではありません。少しずつ、ほんの少しずつではありますがましになってきます。ですから今は、本人が寒くないというなら無理させなくてもいいのではないでしょうか。
息子が小学生の頃、年中半袖短パンで過ごしているお子さんがいました。本人は寒くないと言っていましたが、見ている周りのほうが寒いくらいでした。
ただどこまで寒くなかったのかは分りませんが、中学生になったら制服だったせいもあって長袖の時期は長袖の制服を着ていました。
そのお子さんは過敏がましになってきたのもあるでしょうし、周りに合わせないといけない時には合わせられるという風に成長したのだと思います。
過敏さがこのお子さんみたいに中学に入るまで続くかは分りませんが、子供の過敏は大人になるにつれ、少しは薄れていくものです。
お子さんが風邪をひいたりしない程度に様子を見ながら、ほっといていいと思います。
息子(9歳)も感覚過敏でこだわりが強く、肌寒くなってきたにも関わらず半袖を好み、靴下も嫌がります。寝るときなどタンクトップ一丁です…
寒くなれば「おふとんちょうだい」と自己申告してきてブランケットをかぶるなどしています。
見た目に寒々しいですが、息子は風邪もほとんどひかないので、好きにさせています😅
最近、寒くなってきたので、風邪など引かないか心配になりますよね💦
肌にあたる感触や長袖も嫌がられているとのことで、子どもさんもおつらいことと思います😢
私も昔は、Tシャツのチクチクする感じがストレスだったり家の中ででは靴下を履きたくなかったりと少し感覚過敏がありました💦昔ほどではないですが、今も少しあります💦
肌の弱さ、過敏さも強さや感覚は人それぞれで、その人にとって心地よい事が、他の触覚過敏の方にとっても同じように心地よいとは限らないので難しいですよね( ; ; )
私の場合は、天然由来の素材が肌に良いとお勧めされ、化繊の入っていない、綿やシルク100%の服を探して着るようにしていました。様々なものを試した結果、私の場合は肌が弱い訳ではなく、あくまで触覚が少し過敏なだけなので、必ずしも天然素材100%である必要は無く、とにかく自分が触ってみて痛く無ければ、それで良いのだという結論に至りました。自分が痛くないと感じる服の共通点を探してみたところ、私はレーヨンや綿が多く入っていて、柔らかく、適度に水分を感じるしっとりとした生地が、一番痛みを感じにくいと分かりました。またスポーツウェアのようなサラサラした服も心地いいです😌
なので、なかなか難しいかもしれませんが、手触りや着心地は実際に触ってみないと分からないので、なるべく子どもさんと店舗で試着したりしながら買うようにしてもいいかもしれません。
それでも難しかったり、過敏さやこだわりで本人がとてもしんどくなっているということならば、まずはかかりつけの小児科などに相談してみてもいいかもしれません。
子どもさんが毎日を心地よく過ごせるようになるそとを願っています😌
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
心がしんどい中、仕事や娘さんのこと、家計の管理など、たくさんのことを抱えていて、本当に大変ですよね。
旦那さんとのお金の話し合いが難しい場合、ファイナンシャルプランナーや無料の家計相談(自治体のサービスなど)を活用して、客観的な視点を取り入れるのも一つの手です。我が家も今年ファイナンシャルプランナーに相談し、今後のライフプランやお金の対策について考えました。漠然とした不安を客観的に可視化できるのでおすすめです。
大変な状況のなか自分を後回しにしてしまうことも多いかもしれませんが、ゆっちゃんさんが笑顔でいられることが、娘さんや家族にとっても大きな力になります。少しずつ、自分の心とお金の自由を取り戻す小さな一歩を踏み出してみてください。
4
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
この1年こだわりが強くなってきてて
Tシャツの肌に当たる感じで
変だ変だと言い出す。
寒くなったので肌着を提案しても
着ない。長袖もパジャマ以外は祖谷がる。本人が寒いとか気づくまで放置で良いのか葛藤してます、、、