
- 5歳
こんばんは。
発達障害やその傾向があると言うと、色眼鏡で見られることありますよね。あやままさんのお子様ばかりが注意されたり、悪い所ばかり言われるなんてお辛いですね…。難しいかもしれませんが、気にしないで下さいね。
それよりもお子様が一生懸命お話されていると聞いて、素敵な姿だなと思いました。せっかくなので自宅の練習で少しでも音を伸ばしていけるといいですよね。
うちの子供は言葉も遅く、さらに発音も不明瞭です。けれども歌が好きなので、よく歌ってます。そうするうちに自然と言葉も入り、音も多少綺麗になってきている気がします。また、すでにされているかもしれませんが、療育先の言葉の練習方法もお伝えしますね。例えば、りんごの絵カードを置き、その下に「り」「ん」「ご」とひらがなカードも並べます。そして、まずは「り」のカードを自分の口元に持っていき、「り」と発音してみせたら子供にも発音させます。同様に「ん」「ご」も行います。これを1日の中で、いくつかの単語の練習をできるといいかなと思います。この方法だと、自然にひらがなも覚えられるので、とてもいいですよ。
こんばんは、あやままさん。
お子さんの滑舌が悪く何を伝えてるか分らないからか、幼稚園の先生が悪いところばかりを伝えてくる、と言うのは頭にきますね。本来なら先生がお子さんにゆっくりゆっくり話をさせて、良く耳を傾けて聞いてあげる工夫をすべきだと思います。
うちの娘はASDで発語も遅かったですし、こだわりが強く手洗いの時間になるとみんながさっさと手を洗うのに、ひとり何度も何度も手をこすりあわせ水で流し、4人も、5人も終わってもひとり長くても、先生はもういいよ、手キレイになったよ終わろうねと言ってずっと本人が終わるまで待ってくれていましたし、私は先生にそのことで告げ口されたこともありませんでした。
それが保育園や幼稚園の先生じゃないのでしょうか。悪いところばかりを伝えてくるというような先生は、先生として未熟だと思います。そんな先生の言うことはあまり気にしないようにしましょう。
あと滑舌が悪いと気になりますが、今は教室にも通いたくないみたいなので家で出来ることとして、よく噛んで食べる、うがいをすると言うことをさせてみてください。あとシャボン玉や楽器吹きなど、口を使う遊びをたくさんするなど心掛けることで、唇、舌、顎、喉などの運動のトレーニングになるそうです。
ただ、あまりトレーニングと意気込まず、今は毎日の生活や遊びの中で楽しく続けられることをやって見たらいいと思います。
私の息子も発達グレーゾーンなのでお気持ちわかります🥲
私の息子も幼稚園に通い初めの頃、できないことばかり言われて迎えにいくのが憂鬱になっていました。ほんとうにつらいですよね。
滑舌については、月齢も上がると子どもさんも気にすることもあるかもしれませんし、心配になりますよね!子どもさんが一生懸命話している姿があるとのことなので、幼稚園でもお友だちとのやりとりで難しそうな時は横で先生がサポートしてもらうなどできたら嬉しいですよね😢
言葉の教室にトラウマがあるのですね💦教室でなにか嫌なことがあったのか、教室に通うことで幼稚園の子どもしんなど周りになにか嫌な子を言われたのか、滑舌を訓練するということつらくなったなどなにか嫌になる原因があったのでしょうか?😢どんな理由にせよあやままさんもお子さんもおつらい思いをされましたね。
もし子どもさんがことばの教室以外だったら地自体にもよると思うのですが、言葉の教室以外で、個別に言語聴覚士さんにアプローチしたり、オンラインでできるものもあります。そういうもの滑舌訓練自体にこどもさんが抵抗があるようでしたら、発音練習の本なども売っているので、みると知識も増えて勉強になると思います。それを家庭でもストレスない程度にしてみるのもいいかもしれません。
あやままさんも無理しないでくださいね!!
いい方向に進むことを願っています😌
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べたりネットで調べたりしながら心配になりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
不安も多いと思いますが、たいママさんの子どもさんは簡単な2語文を話していたり、簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりできるとのことで、子どもさんのペースでこれから言葉も増えてくるのではないかなぁと思いました😊
私も息子の言葉の遅れをとても心配していたのですが、息子のペースで言葉が増えて、おしゃべりな男の子に成長しています😌
言葉の教室に申し込まれたのことで、専門的な指導をしてもらえたり、不安な面も相談できると思いますし、これからの息子さんの成長が楽しみですね😌
2
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
確かにせっかくやりたいって思ったんだったら難しいっていうよりとりあえずやってみようよって言いたくなるのは今もよく思います
うちは母親がいろいろやらせようとしたとき、私が全部ダメと止めたわけではなかったです
ただ親の勘といいますか、何となく顔色を見て泣きそうな一歩手前だなというところでは母にはやめてほしいかなというのは伝えてやめる時もあれば
母がかたくなになって、せっかくだからもうちょっとやらせようと言って結局子供が大泣きしたことも何回かあります
大泣きしている子供を見ていい加減にしてほしいと母に怒ったときに
じゃああの子は一生できない子になるわけ?あとちょっとでできると思うんだけどそうやってチャンスを奪う気なの?
といわれたのが印象的でした
今も手を出してきますけど意外と抵抗せずに母と宿題をしているときもあり、厳しい分最後まで見てくれてほめてくれるというのは嬉しいんだと思います
子供のタイミングを待つのも大事でやりたいって思った時にはちゃんと手を伸ばしてくれると思うのでその時に機会をあげることも大事
でもチャレンジの機会は奪いたくないということをお嫁さんやお孫さんに伝えたうえでやりたそうにしたときに見るだけでもと参加でなく見学でお子さんの難しいけど興味あるというニーズに対応してみたり
うちはピアノを親が買ってくれて何となく音楽は子供二人得意になっているので楽器以外でも色鉛筆など何となく生活が楽しくなるもので表現や学習につながるものが手元にある状態にしてあげるのはいいのかなと思います
うちは支援級ですが楽しく学校に通っていますしお子さんによっては普通級に通級を続けた後通常級在籍にかわるお子さんもいますから本当にどうなるのかは未知数です
お嫁さんがご実家とどういった関係なのかはよくわからないので何とも言えませんが、実家に言わないでノリさんにお話ししているというところ、信用はしてくれているのかなと思います
お嫁さんとお孫さんのニーズに合わせて様子見をしながら色々一緒にやって楽しく過ごしたいよというのを伝えていくことで近くに頼れる人がいるということを覚えてもらえたら嬉しいですよね
こういったことがしてほしいというのがあれば言ってほしいなというのも旦那さんを通じてでもいいから教えてねと言っておくとお嫁さんも気が楽かもしれません
みんなが楽しく過ごせますように
7
元々の発語が遅かった息子。3歳健診の時に発達障害グレーと言われずっとグレーゾーンのまま。意思疎通はできているけど発音ができないものがあり、常に一緒にいる人は理解できるがそうではない人からすると何言ってるかわからないことがある。幼稚園に通っているが『発達障害グレーゾーン』ということを伝えているからか悪いところばかり先生が見つけて報告してくる。他の子も同じことをしているが息子ばかり注意される。言葉の教室に通っていたこともあったが息子がトラウマになってしまい通うのは諦めた。確かに滑舌が悪く何を伝えたいのかわからないことがあるが本人は一生懸命話している。教室に通うべきなのだけれどトラウマがあるからか本人は行きたがらないし、親の私も連れて行くのが怖くなってしまった。親の私は何をしてあげたらいいのだろう