
- 5歳
こんばんは。
発達障害やその傾向があると言うと、色眼鏡で見られることありますよね。あやままさんのお子様ばかりが注意されたり、悪い所ばかり言われるなんてお辛いですね…。難しいかもしれませんが、気にしないで下さいね。
それよりもお子様が一生懸命お話されていると聞いて、素敵な姿だなと思いました。せっかくなので自宅の練習で少しでも音を伸ばしていけるといいですよね。
うちの子供は言葉も遅く、さらに発音も不明瞭です。けれども歌が好きなので、よく歌ってます。そうするうちに自然と言葉も入り、音も多少綺麗になってきている気がします。また、すでにされているかもしれませんが、療育先の言葉の練習方法もお伝えしますね。例えば、りんごの絵カードを置き、その下に「り」「ん」「ご」とひらがなカードも並べます。そして、まずは「り」のカードを自分の口元に持っていき、「り」と発音してみせたら子供にも発音させます。同様に「ん」「ご」も行います。これを1日の中で、いくつかの単語の練習をできるといいかなと思います。この方法だと、自然にひらがなも覚えられるので、とてもいいですよ。
こんばんは、あやままさん。
お子さんの滑舌が悪く何を伝えてるか分らないからか、幼稚園の先生が悪いところばかりを伝えてくる、と言うのは頭にきますね。本来なら先生がお子さんにゆっくりゆっくり話をさせて、良く耳を傾けて聞いてあげる工夫をすべきだと思います。
うちの娘はASDで発語も遅かったですし、こだわりが強く手洗いの時間になるとみんながさっさと手を洗うのに、ひとり何度も何度も手をこすりあわせ水で流し、4人も、5人も終わってもひとり長くても、先生はもういいよ、手キレイになったよ終わろうねと言ってずっと本人が終わるまで待ってくれていましたし、私は先生にそのことで告げ口されたこともありませんでした。
それが保育園や幼稚園の先生じゃないのでしょうか。悪いところばかりを伝えてくるというような先生は、先生として未熟だと思います。そんな先生の言うことはあまり気にしないようにしましょう。
あと滑舌が悪いと気になりますが、今は教室にも通いたくないみたいなので家で出来ることとして、よく噛んで食べる、うがいをすると言うことをさせてみてください。あとシャボン玉や楽器吹きなど、口を使う遊びをたくさんするなど心掛けることで、唇、舌、顎、喉などの運動のトレーニングになるそうです。
ただ、あまりトレーニングと意気込まず、今は毎日の生活や遊びの中で楽しく続けられることをやって見たらいいと思います。
私の息子も発達グレーゾーンなのでお気持ちわかります🥲
私の息子も幼稚園に通い初めの頃、できないことばかり言われて迎えにいくのが憂鬱になっていました。ほんとうにつらいですよね。
滑舌については、月齢も上がると子どもさんも気にすることもあるかもしれませんし、心配になりますよね!子どもさんが一生懸命話している姿があるとのことなので、幼稚園でもお友だちとのやりとりで難しそうな時は横で先生がサポートしてもらうなどできたら嬉しいですよね😢
言葉の教室にトラウマがあるのですね💦教室でなにか嫌なことがあったのか、教室に通うことで幼稚園の子どもしんなど周りになにか嫌な子を言われたのか、滑舌を訓練するということつらくなったなどなにか嫌になる原因があったのでしょうか?😢どんな理由にせよあやままさんもお子さんもおつらい思いをされましたね。
もし子どもさんがことばの教室以外だったら地自体にもよると思うのですが、言葉の教室以外で、個別に言語聴覚士さんにアプローチしたり、オンラインでできるものもあります。そういうもの滑舌訓練自体にこどもさんが抵抗があるようでしたら、発音練習の本なども売っているので、みると知識も増えて勉強になると思います。それを家庭でもストレスない程度にしてみるのもいいかもしれません。
あやままさんも無理しないでくださいね!!
いい方向に進むことを願っています😌
2歳の娘がいるママです 娘がまだ喃語ばかりで発語がありません。 市町村の発達支援課に相談をしてこれから療育を受ける予定ですが、自宅でできることは何かありますでしょうか? 毎日絵本を読んだり、手遊び歌は好きなようでたくさんやっていますが、なかなか自分ではやらずに私の手を持って「やって」と促してきます。 指先を使うのが苦手だと指導されたので指先を使うのにおすすめなことも教えていただけたら嬉しいです。 走り回ったり、歌を流ると足踏みをしてダンス?をしたりしています。 「ご飯食べるから椅子に座ってね」と伝えると椅子に座って待ってくれたり、「オムツ交換するよ」や「お風呂だよ」等日々行っていることは少し理解しているみたいです。 保育園で先生から言われたこともなんとなくですが理解しており、集団から外れることもないようです 2〜3日に1回だった喃語も毎日少しずつ話すことも増えてきました。 娘なりに頑張って成長しているようですが…他の子と比べてはいけないのはわかっていますが心配です 寂しい思いはさせないように、ママは大好きだよと毎日たくさん伝えていますが…もっと娘にできることをしてあげたいです 言葉がまとまりませんが、同じような方はどのようにされたのか知りたいです
2025/4/15 22:16
質問を見る
おはようございます。
これから療育を始められるのですね。ゆず0228さんが、毎日お嬢さんと一生懸命向き合っていらっしゃるのが伝わってきます😄
私の子も発語がなく、3歳半で自閉症の診断がおりて療育を受け始めました。その際に自宅で勧められたのは「まねっこの練習」です。まねっこ(模倣)の力は、発語なり生活スキルなりありとあらゆる力の土台となるようですよ!「あたま」と言いながら頭をポンとしたり、人形を「よしよし」と言いながらなでるなど何でもいいです。初めは簡単なものでいいので、親がやったことを子供にもマネしてもらう練習をやってました。もちろん今されている手遊びもとてもいいと思います!それと同時に、子供に言葉を教える時は、「ば、な、な」など自分の唇や舌の動きを子供にしっかり見せながらゆっくり発音するように指導を受けています。
また、指先の不器用さに関しては家事のお手伝いが一番です😄特に洗濯バサミに関しては、指先に力がつきとてもいいですよ!療育先では洗濯バサミを紙や板などに挟む練習も行っていました。床の雑巾がけでは足腰や体幹もしっかりしますし、家事は指先を始め体全体の発育になりますよ。大好きなママのお手伝いができると、小さいお子さんは結構喜んでやってくれることも多いので、お願いしてみてもいいかもしれませんね。そして、お手伝いの後はたくさん褒めてあげて下さい!
1
現在2歳の双子の娘がいます。 2歳検診では様子見と判断されました。 ご飯で今だにあーんと食べささないと食べようとしないことや、言葉の発育に遅れを感じて心配です。 スプーンは、口に咥えさせて自分で引き抜かせたりとどうにか自分で使えるようにできないか試行錯誤しながら食べさせています。 言葉に関しては、2人とも絵本やYouTubeが大好きで、絵本の言葉や動画の言葉を話したりはします。 でも私との会話ができた試しがありません。 2歳半検診でこのままなら、発達障害と診断される可能性もあると2歳検診の時に言われました。 うちの子達は、どこか悪いのでしょうか…?
2025/4/13 18:13
質問を見る
初めまして
きちんと検診に通って今後どうなるのかという話を受けているとのこと、きちんと対応されている点とっても良いと思います
お子さんが悪いところがあるのかという話ですが、もし発達障害だったとしてもスピードが遅かったり、凸凹のある発達というだけであり悪いというわけでないところはわかってもらえたらと思います
たとえ今の段階で凸凹が大きかったとしても最終的に全体的にある程度できるようになるということももちろんあり得ます(一般就労や大学進学ももちろん可能)
ただ社会的に区分けすることで子供に必要な支援が必要な子に行くためにある診断と私はとらえています
食事の件について、検診でもし引っかかっても結果的に保育園などでスプーンやフォークは必要になってクリアするのかなと思うのであんまり気にしなくていいんじゃないかなと個人的には思います
会話ができないということですが双子の二人同士だけではわかりあっているみたいなこともあるのでしょうか?
すごい昔聞いた話ですが双子同士は理解できるから会話しない(いらない)みたいな感じで表現をあまりしないこともあるとか
言葉を繰り返すので言葉を習得する能力はあるのは読んでいて思います
(動画や絵本のオウム返しでどれくらい意味が分かっているのかはわからないですが)
お母さんが話しかけると振り返って聞き取ろうとはするのでしょうか?
2歳の段階で気にしないといけないのは話せないということでなくて、相手の言葉を聞き取ろうとする他人への興味や、返答をして相手とのコミュニケーションを図る力があるかというところだと思います
聞こうとする気がありそうなら、いまはクローズの質問(はいといいえでこたえられるような質問)を繰り返してあげて子供自身がお母さんに返答するとそれをしてもらえる=自分の願いが叶うということがわかることを優先
その次にオープンの質問(これとこれならどれといった答えが複数出るもの)も少しずつ織り交ぜていって反応を見てみるのもよいのかも
絵カードなどで指示してもらう 現物を持ってきてもらうというのもありだと思います
少しずつお互いの意思が通じ合って一緒に過ごすのがさらにがたのしくなるといいですね
1
元々の発語が遅かった息子。3歳健診の時に発達障害グレーと言われずっとグレーゾーンのまま。意思疎通はできているけど発音ができないものがあり、常に一緒にいる人は理解できるがそうではない人からすると何言ってるかわからないことがある。幼稚園に通っているが『発達障害グレーゾーン』ということを伝えているからか悪いところばかり先生が見つけて報告してくる。他の子も同じことをしているが息子ばかり注意される。言葉の教室に通っていたこともあったが息子がトラウマになってしまい通うのは諦めた。確かに滑舌が悪く何を伝えたいのかわからないことがあるが本人は一生懸命話している。教室に通うべきなのだけれどトラウマがあるからか本人は行きたがらないし、親の私も連れて行くのが怖くなってしまった。親の私は何をしてあげたらいいのだろう