
- 2歳
早期療育を受けられることになったのですね😌
療育では子どもさんの苦手なことや困りごとなどにアプローチしてもらえますし、親にもどう関わったらよいかなど教えていただけます!なので、今は不安かと思いますが療育に繋がれたことは、子どもさんの成長だけでなく、保護者へのサポートや困りごとへのアドバイスをもらえたりして不安も軽減すると思いますよ😌
癇癪についても療育でアプローチはあると思いますし、年齢が上がって成長していったり人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくものと思います。でも子どもの癇癪の対応って親としては精神的にもしんどくてつらいですし、とても大変ですよね😢
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って(私は違うことを考えたり違うことをしたりもしてます😂)、落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。私が余裕があれば子どもの気持ちを代弁して落ち着かせる。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けている方が、私的にも1番ストレスなかったです!
気持ちの切り替え方や気分転換などそれぞれの方法があると思います。子どもさんも気持ちの切り替え方など療育で学んだり、気分転換の方法など見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います!
今は悩まれているとこもいますが、私もその1人ですし、他にも悩まれているママはたくさんいますから、1人で抱え込まず、つらい気持ち、吐き出してくださいね😌
大変ですが、みよさんも身体無理せず、周りに頼りながら育児されてくださいね!!
おはようございます。
療育を受けられるんですね。言葉や癇癪、気持ちの切り替え等様々なことにアプローチしていくと思います。すぐに成果が出るものではないですが、我が家は「療育を受けていて本当に良かったね。」といつも夫と話していますよ。
自傷行為は見ていても辛いものがありますよね。癇癪からの自傷行為とのことですので、みよさんのお子様は自傷することで気持ちをおさめようとしているのかもしれません。癇癪に関しては、今の段階では大人に上手に要求を出して気持ちを伝えていくことで減らしていく他ないかなと思います。療育では必ずフォローがあると思いますので、ご家庭でも同じように取り入れられるといいですよ。
今後のこと不安になりますよね💦うちの子は体の発達もゆっくり、言葉は3歳になっても話さず、初めての言葉が出てきたと思ってもほぼ増えず…。年長からはポロポロ増えましたが、結局小学生になってから爆発しましたよ。だからこの先どう成長していくかは未知数です。その段階段階で、「療育園?保育園?」「就学はどうするか」など訪れる悩みに周りの方と相談しながら一つずつ対応していきましょう。
不安になってしまうのは当然です。でも、早期療育は必ず成長させてくれますよ。
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。 自閉症、知的障害があるのではと思っています。 【不安な点】 目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた) 目が合って微笑むということはほぼない 模倣指さしできない 簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります) 歩けない クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる) 人見知りなし 慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。 ママと離れても平気。 1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。 人への興味がない。 何でも回したがる。 手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある) ひとり遊びばかり 褒めてもよろこばない 【少し安心出来る面】 名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある) 抱っこの要求あり 後追い?がたまにある 読んで欲しい本をもってくる 本は割と最後まで見ることができる つかみ食べできる フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません) お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む つかまり立ちできる 夜泣き、癇癪なし 息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない) 喃語はあるが、独り言のよう ママの認識あり あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。 これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。
2025/4/26 21:54
質問を見る
0
現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひっかかり、病院に行きましたが様子見となりました。身体の柔らかさからの抱っこのしずらさ、つかまり立ちもする様子もなくずり這いで移動しています。おもちゃの使い方の模倣はできますが、バイバイなどはしません。表情は豊かで視線は合います。喃語の表出はあり、他者に話しかけようとします。このような状況で障害ではなく、ただ発達がゆっくりなだけということはあるのでしょうか?また、現時点で母親ができる事は何かあるのでしょうか?
2025/4/26 20:30
質問を見る
ご返信ありがとうございます
文字数を収めようとかなりさっぱりした文章をかいてしまったのですがちょっとでも役に立てたなら何よりです
正直な話子供が大きくなって意外とできることが増えたのがこういった返信ができる根拠的なものにもなっているのかなって思います
3歳代で発達障碍児と認められ不安がりながらリストを眺めながらもやっぱりできないことがずっと続いて、5歳になっても発語が10個くらいでもうこの子は話さないんじゃないかとか思っていたら小学校に上がったら急に話すようになったり、
2年生の途中で掛け算は脳トレだと思って頑張ってくださいって、つまり一生かかっても覚えられないと心理士さんに言われたり本当にどうしようって思う瞬間もありました
正直に言われたときは子供が頑張って覚えているのに覚えられないって言われるのは腹が立つやら、足し算も2桁がかなり怪しいので本当に生きていけるのか心配やらで2年生の最中子供を見るたびにどうしていいのかなって思ったことが何度もありました
でも今4年ではありますが掛け算から割り算に、割り算より分数ができるようになってきました
これって本当に医学ではわからないところで、そりゃあほかの子に比べたらめっちゃ遅いですけど、私からしたら快挙なんです
未来にならないとわからないことも多いけど、きっと楽しいこともあるってこと伝えたいです
今はまはるママさんは本当に必死に親子で生き抜くところからで不安ばっかりだと思います、立てないのは生活面もそうだし保育園とか社会的な立場を持つようになるとかなりハンディにはなるのでとっても心配かと
様子見って言われてもどれくらいなのかなっていうのが不安ならとりあえずそこは医療者に聞いて
今どういった点が様子見といわれているところ(成長的に問題ないといわれているところ)
今後どうなると様子見から治療などになるのかというのがわかるとお子さんがどうやって体を使おうとしているのかというヒントにもなるかもしれないですよね
何かいいきっかけになりますように
2
2歳の女の子で、言葉がゆっくりだったり、歩行が不安定だったり、癇癪が酷く自傷行為があることから、発達相談で、発達の検査をしてもらうと、発達がゆっくりさんと言われ、早期療育を受けることになりました。今後のことや、娘の癇癪の時の対応をどうしたらいいのか悩んでいます。