
- 8歳
娘が通ってます(^^)
学校によるかもしれませんが教科書もないので①リュックのおすすめはわかりません
基本的に筆箱/連絡帳のみ(月/金は体操服やエプロン 上靴があります)
②洋服はウエストゴムなど脱ぎ着しやすいのにしてます
体操服は学校指定
③その子その子になりますが基本的にありません
④うちは知的障害,肢体不自由児など範囲が広く運動会は体育館で短時間です
和やかな雰囲気です
⑤あります ですが免除制度もあり役員になっても強制はありません
できる範囲で、、です
⑥文房具,洋服 イヤーマフくらいですかね、、
⑦本当にいろんな子がいるな〜 同じ障害でも全然違うな〜と感じました
所得制限や上限ありますが奨励費がありレシート提出すれば返ってきます
基本的に4月〜ですが新1年生のみ2学校〜でも大丈夫だったと思います(^^)
支援学校で中学部の教員をしています!
①私の務める学校ではランドセルの児童はほとんどいないです🥺デイの荷物も入れてる子がいるので、ノースフェイスの大きいリュックなどを小さい体に背負ってます!後ろから見てると可愛いですよ😂💓
②服はそれぞれ色んな場所で用意なさってますが、着替えやすいものを着せていただいた方が、更衣など支援はしやすいと思います!
③宿題は学校によって様々だと思いますが、要望を伝えてみたら相談に乗ってもらえるのではないでしょうか?
④運動会はすごくフレンドリーだと思います!
⑤PTAはどこの学校でもあると思います!支援学校は地域校より開放的だと思うので、私の学校では活動が多いです☺️
⑥子供たちの様子によって筆記用具が必要かなど変わると思うので、先生に聞いてみてもいいかもしれません!
⑦小学部から来てる子はほとんど基礎生活能力が高くて、すごいなぁ!といつも感心します!
勉強も授業ではしますが、何よりトイレの自立や更衣、服をハンガーにかける、靴を揃える、給食を食べられるなど、小学部では力を入れて支援してるんだと思います!
お役に立つ回答かはわかりませんが、maru様のお子様が充実した学校生活を送れますように☺️
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
おはようございます
学校公開というものがあるのですね!初めて聞いたもので3日の間自由に見ることができるのならとってもいいなと個人的には思いました
ただ3日もあるというのはたぶんこの日って指定されると有休がとれない人のためで、3日も毎日行くっていう感じではないのでは?とは思いますから1日くらい行かなくてもいいんじゃないかなと
ちなみにうちは授業参観は夫婦どちらかができるだけ交互に参加しています
私だけ参加すると夫が全く理解できない状態になってしまって育児参加しようにもできなくなりますし、夫だけだと主に学校との連携が私のため困るという現実的な観点からです
うちは支援級におり、ちょっと状況が違うかもしれませんが、参観日は学校での子供を観察できるタイミングだと思って参加しています
親というより観察者という感じでしょうか
お子さんがまじめにおならというのならいつのタイミングなのかどういった理由なのかつかめる良いタイミングなのかなと思います
家と違う行動をとっているのか、どうしてそうなるのかといったことも家の状況をわかっている親だからこそ違いがわかり先生と共有できるとお子さんにあった声かけがわかる確率は格段に上がりますよね
うちの学校の場合、授業参観は3か月に1時間だけ
ほかのお子さんと比べたり、ほかの人がどうやってうちの子を見ているかとか考えてる時間はありません
そう思うとほか人は気にならないし悪目立ちしてくれた方が資料になるのでむしろありがたいくらいに思えると思います
今回は旦那様に映像や音声をとってきてもらうのもありかもしれません
人前だと緊張してパニック発作が心配というのであれば自宅の方が安心なのかなと
お子さんとみることができたらこの時ってどうして動いたの?みたいなこともゆっくり聞けるかも
見てみて思ったより頑張ってるなとか、気づいたこととかもあるだろうし、今度はいけるかもって思えるかもしれないですよね
本来はかわいい我が子を見れる楽しい時間でもあるのでそれだけで行くわけじゃないけど、こう思った方&こうしたらがまだ参加するのがつらくないのかなという提案的に感じてもらえたらと
3
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
ゆりソラさんおはようございます☀
子どもって落ち着いたり、また問題が出てきたり…それと一緒に母親の気持ちも浮き沈みでつらくなりますよね💦お気持ちわかります!!
2年生になり、いろいろ環境の変化など子どもさんなりのストレスや不安などもあるのかもしれませんね。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしながら、子どもさんが少しでもストレスなく楽しく学校生活を送れるといいですね!また今の状況がずっと続くわけではないと思いますし、落ち着く時期がくると思いますので無理されず!!
学校から連絡を受けるというのは、親としても精神的にもしんどいですよね。ゆりソラさんもリフレッシュもされて、ストレス発散もたくさんされてゆりソラさん自身のケアもくださいね😌
3
特別支援学校に通っているお子さまを持つ方に質問
来年度から長男が進学予定です。
お答えできる範囲で、よろしくお願いします✨
①1年生の登校のリュックは何リットル以上がおすすめ?
②登校時の服、体操服などはどこでいくらで買った?着替えやすさなども考慮しましたか?
③宿題はどんなものがありますか?
④運動会など、どんな感じですか?
⑤PTA活動はありますか?
⑥入学前には文房具以外にもつものありますか?
⑦その他、特別支援学校に入れて気づいたことなど教えてください🙌
入学準備品はなるべく4月に買い揃えます💪
レシート等はとっておく予定です。