
- 8歳
娘が通ってます(^^)
学校によるかもしれませんが教科書もないので①リュックのおすすめはわかりません
基本的に筆箱/連絡帳のみ(月/金は体操服やエプロン 上靴があります)
②洋服はウエストゴムなど脱ぎ着しやすいのにしてます
体操服は学校指定
③その子その子になりますが基本的にありません
④うちは知的障害,肢体不自由児など範囲が広く運動会は体育館で短時間です
和やかな雰囲気です
⑤あります ですが免除制度もあり役員になっても強制はありません
できる範囲で、、です
⑥文房具,洋服 イヤーマフくらいですかね、、
⑦本当にいろんな子がいるな〜 同じ障害でも全然違うな〜と感じました
所得制限や上限ありますが奨励費がありレシート提出すれば返ってきます
基本的に4月〜ですが新1年生のみ2学校〜でも大丈夫だったと思います(^^)
支援学校で中学部の教員をしています!
①私の務める学校ではランドセルの児童はほとんどいないです🥺デイの荷物も入れてる子がいるので、ノースフェイスの大きいリュックなどを小さい体に背負ってます!後ろから見てると可愛いですよ😂💓
②服はそれぞれ色んな場所で用意なさってますが、着替えやすいものを着せていただいた方が、更衣など支援はしやすいと思います!
③宿題は学校によって様々だと思いますが、要望を伝えてみたら相談に乗ってもらえるのではないでしょうか?
④運動会はすごくフレンドリーだと思います!
⑤PTAはどこの学校でもあると思います!支援学校は地域校より開放的だと思うので、私の学校では活動が多いです☺️
⑥子供たちの様子によって筆記用具が必要かなど変わると思うので、先生に聞いてみてもいいかもしれません!
⑦小学部から来てる子はほとんど基礎生活能力が高くて、すごいなぁ!といつも感心します!
勉強も授業ではしますが、何よりトイレの自立や更衣、服をハンガーにかける、靴を揃える、給食を食べられるなど、小学部では力を入れて支援してるんだと思います!
お役に立つ回答かはわかりませんが、maru様のお子様が充実した学校生活を送れますように☺️
5歳の子どもが登園しぶりです。最近腹痛も訴えます。保育園での給食の時間が嫌とは言っていますが以前はよく食べていたし好きな時間だったので急にその時間が嫌になってしまったのもなんでだろうと思っています。今小学生の兄が体調不良で私自身仕事を休んでいるので自分も保育園に行きたくない気持ちになっているのかもしれないですが、金曜日から仕事なのでまた行きたくないモードになったり腹痛を訴えることがあるとどうしようと今から考えてしまいます。
2025/9/3 15:57
質問を見る
こんにちは。
お兄さんが体調不良で家にいるのを見て、「自分も家にいたい」「注目されたい」という気持ちが無意識に働いているかもしれませんね。これは5歳くらいの子どもによく見られる行動です。
「保育園行きたくないんだね」「お腹痛いとつらいよね」と気持ちを受け止め、安心感を与える会話を心がけましょう。無理に「行かなきゃ」と言うより、「どんなことが嫌かな?」と具体的に聞いてみるとヒントが見つかるかもしれません。
給食時間について、「何か嫌なことがあった?」と優しく尋ね、さりげなく保育園の先生にも様子を聞いてみるといいかもしれません。
腹痛が続く場合は、まず小児科で身体的な問題がないか確認をしてください。異常がなければ、ストレス性の可能性が高いので、リラックスできる環境(好きな遊びやスキンシップ)を増やしてみてはいかがでしょうか。
給食については、先生に最近の食事の様子や量、メニューを聞いてみて、特定の食べ物や量が負担になっていないか確認してみてください。
1
5歳の息子にイライラします。 保育園に迎えに行った途端、癇癪になることが多くゲンナリします。お迎えに行きたくなくなります。大体だっこか肩車してーと騒ぐのですが下の子がいるので出来ません。おんぶならかろうじてできますが苦しいので歩かせたいです。でも怒ったらどうにもならず、無理やり車に詰め込み帰りますがずっと騒いでて苦痛です。赤ちゃん返りもあるとは思いますが下の子に手を出す、構いすぎる、寝かけて起こしに来る、騒いで泣かす、、、毎日毎日しんどいです。怒りが抑えられなくて寝てから自己嫌悪です。
2025/9/2 22:40
質問を見る
日々の育児お疲れ様です💦
癇癪って本当にしんどいですよね。しかもなぜか仕事でこっちも疲れてたりする時に限って酷いのが起こったりして、「あーなんでこんな重なるかなー」って思います。
当時、私も2人目が生まれた時に丁度上の子が歳ぐらいで大変でした。赤ちゃん返りと上の子可愛くない症候群みたいになってしまって。。。
ホルモンの影響もあるかもしれませんが、上の子に甘えられるのがしんどい時期がありました。
そして夜中寝顔をみて反省モードになるのも一緒です。その時は、もっと穏やかに過ごそう、明日は笑顔で抱きしめてあげようとか思ってるんですけど、また癇癪起こされて余裕がなくなっての繰り返しですよね。
とにかく自分を甘やかす時間を増やしましょう。きっとママ自身がいま枯渇してる状態かと思うので。
自治体のファミリーサポートとかありませんか?送迎をお手伝いしてくれるものもあるみたいなのでお住まいのエリアで調べてみてください。
1
特別支援学校に通っているお子さまを持つ方に質問
来年度から長男が進学予定です。
お答えできる範囲で、よろしくお願いします✨
①1年生の登校のリュックは何リットル以上がおすすめ?
②登校時の服、体操服などはどこでいくらで買った?着替えやすさなども考慮しましたか?
③宿題はどんなものがありますか?
④運動会など、どんな感じですか?
⑤PTA活動はありますか?
⑥入学前には文房具以外にもつものありますか?
⑦その他、特別支援学校に入れて気づいたことなど教えてください🙌
入学準備品はなるべく4月に買い揃えます💪
レシート等はとっておく予定です。