
- 11歳


こんにちは。
せっかくなので、今お好きなものやハマっていることの幅を広げていくというのはどうでしょうか?例えば、電車が好きなうちの子の場合、初めは新幹線でしたが動画を見たり博物館に行くうちに今度は踏切や職員のスケジュールに興味を持つようになる。その内旅行先で見かけた地域の私鉄にハマる、などです。
うちの自閉っ子の児童精神科のかかりつけ医がよく仰るんです。「好きなものはとことん突き詰めなさい。それはやがて大きくなった時に共通の趣味を持つ友達作りのきっかけになるかもしれない。その子と一日中趣味の話をしてる内に、今度はその子と同じ進学をしたいと勉強を頑張りだす例もたくさんありますよ。また、小さい頃の好きなものが、関連した専門学校に通うきっかけになり、学力が中学卒業後に花開くパターンも多いです。」と。
もちろん全く異なる分野にも興味を持って欲しいと親としては思ってしまいますが😅今好きなものから枝を広げていく感じでもいいかもしれないな、とお医者さんの話を聞いてまさに考えていた所でした。

子どもさんの得意なことや大好きなことを見つけさせてあげて、新しい事柄に興味が持てるといいですよね😌
私のもうすぐ4歳の息子は手先が不器用なのですが、体力だけはあり、走るのが好きなので、父親と一緒に朝か夕方にジョギングをはじめました😌本人も楽しんでますし、夜は寝るのが早くなりました⭐️走るのが早くなったり、今後学校のマラソンなどでも活躍できたら本人の自信にもなるかなと思ってます!
まるるるさんが言われているように、1番は親が楽しそうにしているのを見せたり、一緒に楽しんでするのもいいと思いますし、他の人が楽しそうにしている姿を実際にみに行ったり、動画などでみせるのもいいと思います😙
スポーツ、工作やハンドメイド、料理、プログラミング、パズル、楽器演奏、英語、ダンス、リトミック、体操‥など他にも色々とあると思いますが、1番は子どもさんが興味を持って楽しくできるものが見つかるといいですね😌

例えば、親が出来るもの?であれば親が楽しそうにやってるのを見せるとか??
あえて誘ったりせず興味を自発的に持つのを待つみたいな。姉が割と新しいもの、チャレンジ嫌いですが、妹がやると拒否してたものも負けじとやります😊

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

こんにちは。
「静かに待ってができるようになったらハナマル」って、本当にその通りだと思います。
4歳ってまさに待てない時期だから、ママのその願いめっちゃわかります。
ただ最近ちょっとでも
・お店で少しの間じっとしてくれた
・順番待ちで「まだ〜?」って言う回数が減った
みたいな小さな変化、あったりしませんか?
あったらもう立派な進歩です!
ちいさんのお子さんなりに「待つ」を練習し始めてる証拠だから、いっぱい褒めてあげてください。
まだ完璧じゃなくても、
「今日は3秒待てた!すごい!」
「ママの後ろでちゃんとついてきてくれたね!」
みたいな「小さなハナマル」をたくさんあげてあげると、そのうち自然と「静かに待つ」が増えていくと思いますよ。
1

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3
うちの子供は一度気に入ってしまった事柄が成立しないと大泣きします。典型的なADHD持ちなんですが新しい事柄に対して興味を向かせるのが大変です。
皆さんは子供に新しくハマりそうな事柄を親の方から仕向けさせる良い方法はありますか?