![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
私の住んでいる地域では、保健センターなどで保育士や教諭のご経験のあるシルバー人材のボランティアさんによる教室や保護者向けの座談会、講座、ペアレントメンターさんとの面談など定期的に開かれています。
また息子は、学校経由で申し込みをして週1回2時間提携した大学生が訪問してくれる制度を利用してます。
市の広報誌などに載っているお知らせや、療育センターの掲示板などから情報を得ています😊
こんばんは。
地域差はあるかもしれませんが、療育を受けるにあたって療育手帳や精神手帳は必要ないですよ。と言うのも、私の地域では発達障害の診断がなくても療育を受けることは可能であり、そのような方は結構いらっしゃいます。(ただ空きが少ない場合、手帳を所持していると優先されるということはあります。)
けれども、療育に関しては通所受給者証なしでは受けられないです。
病院やクリニックが行っている言語訓練ですと通所受給者証は不要ですが、半年以上待ちであったり、発語に関する問題が重い人でないと受けられないということはあります。
他には地域によって、発達が遅れ気味の幼児を対象に、保健センター等が主体となって幼児教室的なものを開いていることはあります。そのようなものがお住まいの地域にあるかは、保健センターや市役所にお聞きになってくださいね。
一般の発達支援センターでも無くても受けられる場合はありますよ。自治体によって対応が異なるので地域の発達支援センターに聞いてみてください
9歳男の子です。質問よろしくお願いします。 感情の激しさがあり、友達や兄弟とのけんかが激しく、場合によると怒りが1時間くらいおさまらず、暴言、暴力が出ます。 発達検査結果は、全て平均ありますが、 知覚推理と処理速度の差が大きいです。 エビリファイを服用中です。 療育に行く事を勧め、手配もしてあるのですが、本人が嫌がるため行けていません。 病院にも来てくれないので、血液検査以外は全て母の代理診察です。 幼稚園から今まで登校しぶりはあるものの、小学校は休まず行けてます。 得意科目は理科、算数、体育です。 習い事のサッカーと塾にはスムーズに行けます。 家での困り事はちょっとした事で激怒したり、パニックになる、物を投げる、ドアを蹴る、大声で暴れる、他害。 安全な怒りの発散方法は練習して取り入れてますが、それでも上手くいかない時もあります。 良いアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
2025/2/15 01:45
質問を見る
0
女子中学3年生です。受験が近づい来るに当連れて、家で突然大声又は奇声、何も無いのによく笑ったりするようになりました。外などではそんなことは起こらないです。どうしてですか?
2025/2/14 15:50
質問を見る
こんばんは。
大丈夫ですか?お子様のこと、とてもご心配ですね。やはり受験のストレスが家だと爆発してしまうのかもしれませんね。私自身も中学3年生の受験期、ある日を境に髪がごっそり抜け始めて心の底から怖かったです。自分ではそこまでストレスを感じていると思っていなかったものの、体の方は予想以上に感じていたようです。
受験シーズンも大詰めで大変だと思いますが、少しでもリラックスできる時間を設けられるといいですね。どうかお体に気をつけて、無事に乗り越えられることを心から願っています。
2
いつもコメントありがとうございますm(*_ _)m
少しずつ返していきますね☺️
質問なのですが、
療育手帳や、通所受給者症無しで
利用出来るサービス等ってあるの
でしょうか?