
- 3歳
こんばんは、すーさん。
毎日仕事に子育てにご苦労様です。
子供の我が儘に振り回されて子育てしていると、本当にイライラが募りますよね。そんな時も子供の寝顔は可愛いですよね。
子育てと仕事を同時にしているお母さんは、みんな仕事は大変でも仕事中は子育てのイライラから解放されています。ですから仕事の時は子育てのことは全く考えないようにしましょう。
子育てを始めたらイヤでもイライラはします。割り切ってしっかりメリハリ付けて少しでもイライラしなくて済む時はイライラしないでいましょう。
私ももうみなさんからしたらお母さんの年齢で、お子さんからしたらおばあちゃんの年齢でしょう。
そう思うと色々あったけど何とかここまで育ててきたなぁ~と思います。
子育てはこんなことは思わなかったの連続ですよね。先ず、自分の子供が発達やグレーゾーンの子だと言うことが思わなかったことの始まりですよね。でもその時その時で対処していくしかないですよね。
このふぉぴすでいろいろなみなさんの質問と回答を見ていると、私が子育てしてきた頃と比べて今は世の中はいろいろと良くなっています。家族や身内だけでなくても行政もいろいろ助けになるところが増えています。
頼れるところは目一杯頼ってひとりで辛い思いをしないで、子育てを楽しめるようになってください。
ちなみに今のイライラはもう少ししたらましになるかも知れませんが、子供の成長と共に別のことでもイライラは増えてきます。小学校は小学校で、中学校は中学校で、高校は高校で・・・とキリがありません。
周りに助けてもらいながらでいいじゃないですか、頑張って子育てしていきましょう。私は62歳になる今でも、36歳のADHDの息子のおしゃべりに毎日イライラします。忙しいのについて回って機関銃のようにしゃべります。ほんと辛いです(笑)。発達の子を持った親として一生つきものだと思っています。ただその時その時で何とかイライラをやり過ごすか、我慢するかで乗り越えています。
こんばんは。
ただただ共感です。
私の夫は育児に協力的ですが、帰りが遅かったり出張などでワンオペになる日が多いです。
でもそれに関係なく、本当にイライラしっぱなしで…。
上の子は5歳になりますがずっと変わりません😢
週2回のパート、子どもが幼稚園に行っている間はイライラせずに過ごせますが、子ども達が帰ってきた途端もうダメです。
登園も怒らずにさせた事が多分ないです。
すーさんも毎日大変な中、なかなかリセットする時間もないでしょうしお辛い時間もあると思います。
怒鳴りながらの毎日を過ごしている私が何もアドバイスなど出来ませんが、何かイライラへの対策や逃げ道など見つけられると少しでも楽になるかと思っています。
私はいまいち見つかりませんが、すーさんには見つかりますように…!
すーさんは仕事も復帰されて、旦那さんは単身赴任の中、仕事しながら子育てワンオペされている、、その文面をみただけで本当にとっても大変な中、がんばられているなぁって思いました!!
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも子どもに毎日腹立ったりイラッとしたり、それでもすーさんと一緒で子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見て可愛いなぁって思ったり…その繰り返しです😂それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
すーさんはワンオペでその上に子どもさんもイヤイヤ期や癇癪あるとのことなので、尚更気持ちの余裕もなくなりますし、イライラするだろうなぁって思いました😢同じママとしてとてもがんばられているなって尊敬します!すーさんの負担を減らせるといいですが周りに旦那さん以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!すーさんが無理しすぎて体を壊してしまっては大変ですから!!
先輩ママに「子育てってずっとイライラしたり時々可愛いと思ったりの繰り返しよー!イライラピークは思春期育児よー!」って言われた時があり、産むまで分からなかったけど、子育てってずっとイライラがつきものなんだなって思いました!でもおばあちゃん達に「今が1番可愛い時よ」って言われたりしませんか?きっと子育てが落ち着いて私達がおばあちゃんになったら今が幸せだったなって思うのだと思います😆
子育てでイライラしたり可愛いなって思ったり時に幸せだなって思ったり‥の繰り返しなのかなって思いますが、1番は1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、すーさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりして無理されないことだと思います😌またつらい時はこういった場所にも気持ちを吐き出してくださいね!!
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
2
現在2歳3ヶ月の女の子の子育て中です。
仕事も復帰して、旦那は単身赴任なので仕事しながら子育てワンオペしていますが、イライラする事が以前より増えました。
仕事中はそんなにイライラしませんが、子供といると終始イライラして、ずっと怒ってしまいます。
現在イヤイヤ期や癇癪もあり特にイライラが強いように思います。
2か月前に断乳をして、断乳をしてからが特にイライラする事が多くてホルモンの乱れによるイライラなのか婦人科で漢方を頂き内服しています。イライラするとそれがストレスになりしんどくなってきます。
子供が楽しそうにしている姿や、ママ〜❤︎とこっちに来てくれる時は可愛いですが、子育てでまさかこんなにイライラするなんて思わなかったし、これはいつまで続くのでしょうか。