
- 2歳
こんばんは、すーさん。
毎日仕事に子育てにご苦労様です。
子供の我が儘に振り回されて子育てしていると、本当にイライラが募りますよね。そんな時も子供の寝顔は可愛いですよね。
子育てと仕事を同時にしているお母さんは、みんな仕事は大変でも仕事中は子育てのイライラから解放されています。ですから仕事の時は子育てのことは全く考えないようにしましょう。
子育てを始めたらイヤでもイライラはします。割り切ってしっかりメリハリ付けて少しでもイライラしなくて済む時はイライラしないでいましょう。
私ももうみなさんからしたらお母さんの年齢で、お子さんからしたらおばあちゃんの年齢でしょう。
そう思うと色々あったけど何とかここまで育ててきたなぁ~と思います。
子育てはこんなことは思わなかったの連続ですよね。先ず、自分の子供が発達やグレーゾーンの子だと言うことが思わなかったことの始まりですよね。でもその時その時で対処していくしかないですよね。
このふぉぴすでいろいろなみなさんの質問と回答を見ていると、私が子育てしてきた頃と比べて今は世の中はいろいろと良くなっています。家族や身内だけでなくても行政もいろいろ助けになるところが増えています。
頼れるところは目一杯頼ってひとりで辛い思いをしないで、子育てを楽しめるようになってください。
ちなみに今のイライラはもう少ししたらましになるかも知れませんが、子供の成長と共に別のことでもイライラは増えてきます。小学校は小学校で、中学校は中学校で、高校は高校で・・・とキリがありません。
周りに助けてもらいながらでいいじゃないですか、頑張って子育てしていきましょう。私は62歳になる今でも、36歳のADHDの息子のおしゃべりに毎日イライラします。忙しいのについて回って機関銃のようにしゃべります。ほんと辛いです(笑)。発達の子を持った親として一生つきものだと思っています。ただその時その時で何とかイライラをやり過ごすか、我慢するかで乗り越えています。
こんばんは。
ただただ共感です。
私の夫は育児に協力的ですが、帰りが遅かったり出張などでワンオペになる日が多いです。
でもそれに関係なく、本当にイライラしっぱなしで…。
上の子は5歳になりますがずっと変わりません😢
週2回のパート、子どもが幼稚園に行っている間はイライラせずに過ごせますが、子ども達が帰ってきた途端もうダメです。
登園も怒らずにさせた事が多分ないです。
すーさんも毎日大変な中、なかなかリセットする時間もないでしょうしお辛い時間もあると思います。
怒鳴りながらの毎日を過ごしている私が何もアドバイスなど出来ませんが、何かイライラへの対策や逃げ道など見つけられると少しでも楽になるかと思っています。
私はいまいち見つかりませんが、すーさんには見つかりますように…!
すーさんは仕事も復帰されて、旦那さんは単身赴任の中、仕事しながら子育てワンオペされている、、その文面をみただけで本当にとっても大変な中、がんばられているなぁって思いました!!
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも子どもに毎日腹立ったりイラッとしたり、それでもすーさんと一緒で子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見て可愛いなぁって思ったり…その繰り返しです😂それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
すーさんはワンオペでその上に子どもさんもイヤイヤ期や癇癪あるとのことなので、尚更気持ちの余裕もなくなりますし、イライラするだろうなぁって思いました😢同じママとしてとてもがんばられているなって尊敬します!すーさんの負担を減らせるといいですが周りに旦那さん以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!すーさんが無理しすぎて体を壊してしまっては大変ですから!!
先輩ママに「子育てってずっとイライラしたり時々可愛いと思ったりの繰り返しよー!イライラピークは思春期育児よー!」って言われた時があり、産むまで分からなかったけど、子育てってずっとイライラがつきものなんだなって思いました!でもおばあちゃん達に「今が1番可愛い時よ」って言われたりしませんか?きっと子育てが落ち着いて私達がおばあちゃんになったら今が幸せだったなって思うのだと思います😆
子育てでイライラしたり可愛いなって思ったり時に幸せだなって思ったり‥の繰り返しなのかなって思いますが、1番は1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、すーさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりして無理されないことだと思います😌またつらい時はこういった場所にも気持ちを吐き出してくださいね!!
2歳半の息子がいます。 発達が全体的に遅れていると感じてます。 まず、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べます。 言葉は、バイバイ、こっこ(抱っこして)、おいしぃ、アンパッパ!(アンパンマン)、落ちちゃった〜、くらいです。基本的に、宇宙語です。2語文は無し。 突然何かを指差し、あっ!あっ!と訴えることが多く、何があるわけでも無いのですが指差ししてキョロキョロしてます。 楽しくてテンションが上がると、キャー!!と大きな声で奇声をあげます。 絵本は読んでも聞きません。言葉を教えても復唱しません。 言っていることは、何となく理解しているようです。(ご飯食べようか、手を洗おうか、お出かけしようか、いただきますで手を合わせる、等) 基本的に大人しくおっとりしていますが、 思い通りにいかないと、目の前のことが一切見えなくなり泣き続けます。目の前にある、おもちゃや、食事やコップを何でも投げます。 言葉も少ないし発達が心配です。 来月発達相談に行く予定ですが、不安です。発達障害の可能性は高いでしょうか。 または、こんな風な発達でも、発達障害ではなく普通に話せるようになったお子様もいらっしゃれば知りたいです。
2025/5/25 22:51
質問を見る
おはようございます
うちは発達障碍児が2人いてどちらも質問者様と同じような感じで手づかみ食べ、言語もあまりできない状態でした
物を投げたり手をあげたりという行動もひどかったです
健常児でなくて参考にならなかったらすみませんが、上の子供9歳に関しては本当に一般的な敬語まで操って会話をできるようになっていますしむしろ手をあげられる側になっていますね
自分のもので壊していいと思っているものだけは手荒に扱って壊すことはありますがどちらかといえばストレス解消方法に使っている感じで見境なくという感じは4歳過ぎたあたりから減りました
泣き続けることについては6歳くらいまで続き7歳過ぎたあたり、小学校1年生の間にちょっとずつ減って今はできない自分が嫌でちょっと涙を流しているもののきちんと話を聞き切ろうとしているところがありますね
自分なり言葉でいえるようになってきたり相手の言葉への理解ができてきているというところも大きいと思います
うちは今の段階では性格の問題より学習障害が表に出てきて記憶力が弱いことから人との約束や宿題を忘れる、注意散漫で片付けなどを忘れるなどのことが課題になってきています
反対に小さい頃の発語のすくなさや暴力的な行動というのは消えてきていますから成長の段階によって課題も変わってくるのかなぁと感じます
発達障害かどうかといわれると1歳時から二人とも保育園に預けていますが保育参観とかで見ている限り健常児のお子さんでもその年齢なら普通にいそうかなと思います
発達障害といわれるところに入るかどうかというのは本来3歳程度で診断がつき始めますから今は微妙ですが、発達障害とつくから子供が何か変わるというわけでもないし、むしろ支援の手立てが増えるのでラッキーと思ってもらえたらと思いますよ
1
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。 通るまでそれを言い続ける。 周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。 言い聞かせても伝わらない。 言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。 相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。 自分の事しか考えられない。 ASDか、ADHDではないかと思っています。 幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。 どうでしょうか?
2025/5/25 22:02
質問を見る
こんにちは。
癇癪を起こされるとそれが日常であってもまたはじまった…と心が削がれていきますよね。
あおママさんもおっしゃっていますが、学校などの先生が「そんな風に思ったことがない」ということは、外と中で大きく顔が違うのかもしれませんね。
オンとオフが使い分けられているのは良いことですが、あまりバランスが悪いと後々支障をきたすかもしれません。
見極めは難しいので、スクールカウンセラーに相談されるのがいいと思います。必要に応じて子どもの姿を見て、家の様子も聞きながらアドバイスをお話してくれると思います。
2
現在2歳3ヶ月の女の子の子育て中です。
仕事も復帰して、旦那は単身赴任なので仕事しながら子育てワンオペしていますが、イライラする事が以前より増えました。
仕事中はそんなにイライラしませんが、子供といると終始イライラして、ずっと怒ってしまいます。
現在イヤイヤ期や癇癪もあり特にイライラが強いように思います。
2か月前に断乳をして、断乳をしてからが特にイライラする事が多くてホルモンの乱れによるイライラなのか婦人科で漢方を頂き内服しています。イライラするとそれがストレスになりしんどくなってきます。
子供が楽しそうにしている姿や、ママ〜❤︎とこっちに来てくれる時は可愛いですが、子育てでまさかこんなにイライラするなんて思わなかったし、これはいつまで続くのでしょうか。