
- 7歳
息子も読み書きや時計などお勉強に苦手意識があります。不登校気味のため、タブレットを用いた通信教育を利用していますが、まず取り組むところから時間がかかっています。(今日は2時間目だけ登校し、昼食後声かけしたもののやっと学習に取り組んだのは16:00過ぎでした💦)
遅れ気味ですが、今は好きな分野を中心に本人のペースでゆっくりと進めています😊
こんちには⭐️
るなちさんの子どもさんは勉強がわからなくて学校にも行きたがらなくなっているのですね💦るなちさんも心配されていると思います。
子どもさんも勉強のことで学校に行けなくなるほど悩んでしたりしんどい思いをしているかもしれないので、まずは学校の担任の先生に相談してみるといいと思います。
勉強についていけない理由としても、勉強に興味がない、集中力が続かない、勉強の仕方が分からない、分からない点をそのままにしている、理解力が不足している、発達障害・学習障害の可能性など考えられると思います。学校の先生であれば、そのたくさんの原因の中で子どもさんがどんな原因でつまずいているのか見極めて、意見やアドバイスをしていただけると思います!
私の友人の子どもの場合は小学1年生の時にノートの枠に字さえ全然入っていない、全く勉強についていけなくなったようで、担任の先生の方から勉強に全くついていけていないことを言われ、検査して診断され、小学2年生から苦手な教科は特別支援学級で受けているそうです。その子は授業中、理解できない中、ただ座っている状態からその子のペースで手厚くきめ細かな教育を行ってもらえるようになり学校にいくのも嫌がらなくなったそうですし、理解力も増したと話してました。
先生に相談することで、今まで見えなかった原因や解決策が見つかる可能性もありますので、るなちさんの子どもさんもいい方向に進むことを願っています😌
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
0
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。 昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。 昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。 しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。 今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、 一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。 4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。 なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。 バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。 何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。 先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。 2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。 相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。 どのように息子に対応したらいいのでしょうか。
2025/4/25 11:46
質問を見る
こんにちは
年少になり新しい先生や環境の変化で少し怖いのかもしれません
人数が怖かったり気持ちがドキドキで追いつかなかったり等あるのかもしれません
今は、無理せず環境に慣れる1時間だけ頑張る一緒に目標を決めたらどうでしょうか。
幼稚園の先生と話し合いながら行けるように願っています。
1
勉強が分からず学校に行きたがらない。
音読(文章を読む)が苦手そう。
算数も理解が追いつかないまま
先に授業が進んでしまう。