
- 3歳
抱っこしてあげたいけれど、
ずっとは本当にしんどいですよね…😓息子もいまだにだっこ魔で、+ランドセルの通学時などは腕がちぎれそうな思いでよたよた歩いてます💦(たまに持ち替えておんぶでなんとかやり過ごしてます)
そしてゆきさんのお子さんと同じく、やはり夕方になると波はあるもののたいてい機嫌が悪くなります。1日の疲れが出てくるのかな?と思ってもうそういう時間と割り切り、受け止めてます…
ゆきさんは下のお子さんのお世話もあるなか、2時間もの大癇癪に向き合っておられ本当に頭が下がります。
ゆきさんこんにちは。
保育園を退園されていかがお過ごしですか?
夕方は親子ともども一日の疲れと空腹が出てくる時間帯でもあり、赤ちゃんも泣きやすいですし、二人がぐずぐずになると大変ですよね。
家にいる時間が増える環境変化を経て、今甘えたい気持ちが出やすいのかもしれませんね。
解決策にはならないかもしれませんが、私なら、とりあえず上のお子さんの希望を聞いてあげます。おそらく自分の気持ちの言語化が難しいと思うので抱っこして「さみしかったんだよね」「お腹すいたんだよね」と推測される気持ちを言語化してあげると少しマシになるかもしれないです。
夕食は遅くなるので割り切るか、あらかじめご機嫌の時間帯に作っておくかになるかと思います。
子どもって「なんで今?」というタイミングで手がかかりますね。きっと近い未来その抱っこは終わると思うので頑張ってください!
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
こんにちは。
とてもお気持ち分かります。勉強などの楽しくないものや苦手なものに向き合うのって難しいですよね。そこをルーティーン化してあげることで、習慣づけられているめくみさんに毎日の頑張りを感じます。それをパパに壊されちゃうと腹立ちますよね😅我が家も同じですが、なぜか母だけが「怖〜い」となってます。
でももうこの時期は、正直どうしようもないのも事実です。それならいっそめくみさんの夏休みにしちゃってもいいかもしれませんね。お子様の将来のために毎日頑張っていらっしゃるんです。お子様も大きいので好きなことに夢中だと思いますし、めくみさんも一人時間を満喫してもいいかもしれません。今週いっぱいだけは充電期間!とお子様にもご自身にも言い聞かせながら、また来週からお互い頑張りましょうね。
2
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
最近夕方に大泣きで抱っこを求め
料理をしてたり下の子のオムツを見て
たりすると大癇癪するというのが
2時間くらいかかります。
毎日疲れ果ててます。
抱っこをずっとはしんどいです。。
だけどしてあげたい気持ちもあります
いきなりこのかんじがはじまりました、、