
- 4歳
はじめまして。
うちの息子(3歳10ヶ月)と似ています。私の住んでる地域では療育に力を入れているので、有り難いことにすぐに療育に繋がりました。もっと言えば断っても勧められました。(笑)
相談することで園などの協力を得られたり、さりりさん自身も負担が減るかもしれません。
地域によって受けれるサービスなどの違いは出てくると思いますが、相談することは良い事だと思います。
私も初めての子どもなので分からないことばかりです。お互い心労をためないようにしましょうね。
年齢的なもので個性の範囲内なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね💦
私も息子を迎えに行った時に息子がすることせずにふざけてたりするとイラッとするので迎え行くのも憂鬱な時もあり、気持ち分かります😢
私の3歳11ヶ月の息子は検査をしても診断はつかないグレーゾーンで、集団で何かするのが苦手なので不安な気持ちとてもわかります。行事の時など見ていていつも親の方がドキドキします😂
一般的には1歳半検診や3歳児検診などの検診で引っかかる、通っている幼稚園や保育園の先生に指摘される、さりりさんの言われているように保護者が子どもの発達に不安を感じて市役所の専門窓口や保健センター、かかりつけの小児科などに相談して診断や療育、支援につながるパターンが多いように思います。
さりりさんも子どもさんの発達が心配になられているとのことなので、まずは保育園の先生に時間をもらって、子どもさんの保育園での姿など聞いてみたり不安に思っていることなど話してみてもいいかもしれませんね!!
子どもの発達が個性の範囲内なのか発達特性で問題を抱えているのかなど悩んでいる時期ってとっても精神的にもしんどいですよね💦お気持ちとてもわかります😢
さりりさんも色々と悩まれて不安でいっぱいだと思いますが、どうか無理されず、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
【PR】タウンライフ
あと1ヶ月で小学生になる息子 天邪鬼で自分の気持ちを言葉にするのが苦手でお友達に手を出されると手を出してしまうことがあります。 お友達から手を出されたり、嫌なことをされたら先生に伝えることを話して本人もわかっていました。 頭ではわかっているのは何回も本人からも先生から聞きますが、やはり問題が起きると手を出してしまうことを繰り返してます。 療育を視野に様子を見た方がいいのか… 目安があるなら教えて頂きたいです。
2025/2/22 20:38
質問を見る
おはようございます。
お友達との間に嫌なことがあればどう対処すべきか、ちゃんと頭では分かっていらっしゃってえらいですね。そうは言っても、まだまだとっさの場面になると対応できなかったりしますよね。でも、まずは正しい行動を理解するところからだと思います。
特性なのか、はたまた個性の範囲内なのか…その線引きは本当に難しいですよね。目安としては、長い間見てもらっていた園に相談するのが一番かなと個人的には思います。もし療育をおすすめしたいとの回答であれば、まずは病院に発達相談をした上で、放課後等デイサービスでの療育を検討されるといいですよ。ちなみに放課後等デイサービスの利用は、必ずしも診断が出ていないといけないわけではありません。だから、空きがあれば診断がなくても受け入れてもらえる可能性はあります。一方で、もし療育不要とのことでしたら、ソーシャルスキルトレーニングの本を通して、ご自宅でトレーニングされてもいいかもしれません。さやさんのお子様の気持ちの見える化を一緒に手伝ってあげたり、自分や他者の気持ちを理解するトレーニングを続けることで結構変わってきますよ。
1
3歳2ヶ月の男の子です。 先日あったダンスの発表会で、立って踊るものを、動き回ったり階段を降りてみたりして、じっとしてられませんでした。 発語の発達も問題なく、トイレトレーニングも順調ですが、じっとしている事が難しく、多動なのかなと思っています。 療育へ通っている方、週に何回程行かれていますか?教えてください。
2025/2/17 09:33
質問を見る
こんにちは。
うちは軽度の知的障害による言葉の遅れがあるために、普段は保育園で、週2日だけ療育に通っています。(2日とも午前は保育園、午後療育です。)
みほさんのお子様は発語やトイトレは問題ないんですね!すごいです😄それに2歳児クラスですと、まだまだ動き回っちゃうお子さんは結構いらっしゃいますよ😄ちなみに我が家の療育先は週1は同世代の子供たちとの集団療育、週1日は個別の授業と決まっています。そのため選ぶ余地はないのですが、もし日数を選べるようでしたら、お子様の特性を見てもらって事業所と是非相談されたらと思います。「効果を高めるために何日くらいは欲しいかな。」あるいは「週1日で十分だよ。」などと、アドバイスしてくれると思います。ただ、送迎は事業所ではなくきっとみほさんですよね?みほさんにとってもあまりご無理のない範囲で利用なさって下さいね。
1
今年から保育園に入園した3歳10ヶ月の男の子です。
入園まではダンスなど集団で一緒のことをやることに苦手を感じていたのですが、絵本をみんなで座って聞いたり、普段の指示は通るので年齢的なものかと特には気にしていませんでした。
最近、園での運動会を前にダンスの練習をしているのだそうですが、やはり興味がなく練習にもあまり参加できていないことを担任の先生から伝えられました。
また、自我が出てきたせいかわかりませんが、園に迎えに行っても荷物を投げたり話の途中で走って逃げ出したり、その都度叱るのですが全く指示が通らず、「やめて」と何度も何度も伝えても全く理解していないのか声が届いていないのか辞められません。
初めての育児で、子どもはこんなものかと思ってきたことが最近はこの子って何か特性があるのではないかと気になって仕方がなくなってきました。
面と向かって肩を掴んでやめてと伝えても全くやめてもらえないので嫌がらせをされているようにも感じてしまいます。
こういった話を育児相談などで伝え、何か療育や支援などに繋がれるものなのでしょうか?