
- 4歳
はじめまして。
うちの息子(3歳10ヶ月)と似ています。私の住んでる地域では療育に力を入れているので、有り難いことにすぐに療育に繋がりました。もっと言えば断っても勧められました。(笑)
相談することで園などの協力を得られたり、さりりさん自身も負担が減るかもしれません。
地域によって受けれるサービスなどの違いは出てくると思いますが、相談することは良い事だと思います。
私も初めての子どもなので分からないことばかりです。お互い心労をためないようにしましょうね。
年齢的なもので個性の範囲内なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね💦
私も息子を迎えに行った時に息子がすることせずにふざけてたりするとイラッとするので迎え行くのも憂鬱な時もあり、気持ち分かります😢
私の3歳11ヶ月の息子は検査をしても診断はつかないグレーゾーンで、集団で何かするのが苦手なので不安な気持ちとてもわかります。行事の時など見ていていつも親の方がドキドキします😂
一般的には1歳半検診や3歳児検診などの検診で引っかかる、通っている幼稚園や保育園の先生に指摘される、さりりさんの言われているように保護者が子どもの発達に不安を感じて市役所の専門窓口や保健センター、かかりつけの小児科などに相談して診断や療育、支援につながるパターンが多いように思います。
さりりさんも子どもさんの発達が心配になられているとのことなので、まずは保育園の先生に時間をもらって、子どもさんの保育園での姿など聞いてみたり不安に思っていることなど話してみてもいいかもしれませんね!!
子どもの発達が個性の範囲内なのか発達特性で問題を抱えているのかなど悩んでいる時期ってとっても精神的にもしんどいですよね💦お気持ちとてもわかります😢
さりりさんも色々と悩まれて不安でいっぱいだと思いますが、どうか無理されず、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
毎日子育てお疲れさまです。
障害受容って大変ですよね。我が子17歳、今までに何度も乗り越えてきましたが、でもまだあと5回くらい壁があるんじゃないかと思っています。
普通とは違うって言われて驚いたりショック受けない人はよほど周りにそんな方がいて覚悟できてる人くらいで、ほとんどの人が疑惑と言われた時点でガーンとなります。まゆりさんの場合は障害かどうかもわかりませんが、ショックは自然なことなので恥とも思わず否定せずに受け止めてくださいね。
そして、療育ですが、療育を受ければ追いつくこともなければ困りごとがなくなることもありません。
療育を受けることで成長が促されたり困難に立ち向かう気持ちや力が育ったりします。適度な利用で良い方向へ向かいます。
ただし、肥料のやりすぎと同じで毎日療育みたいになると子どもは疲れて効果も半減しますので、あくまで相手は子どもであり遊びの中でゆっくりと学んでいく、矯正すれば治ると言うものではないということを念頭に置いてくださいね。
目の前のお子さんを見て、周りと遅くても「できたー!」と喜ぶ瞬間を一緒に楽しむのが今すぐにできる一番良いことだと思います。お母さんの笑顔ほど、子どものやる気になるものはないです。泣くときは泣いて良いので、たくさん笑ってくださいね。
2
児童発達の施設選びについて 今、民間の自発を利用しようと見学してます。枠が少ないので2つの施設を併用しようと思っていて1つは決めて、残りもう1つを決めかねています。 2つの施設で迷っていて、1つの施設はまだ出来たばかりで枠が多くあり子どもも気に入ってます。ただ、施設職員の経験値などはどうなのかな?とか療育というより遊びメインって感じがしました。 もう1つはとても人気みたいで固定で入れないのでスポットで利用になります。でも人数も多く集団行動に問題があるうちのこには練習にちょうどいいのではと私は気に入ってます。こどもは見学の時に少しパニックになってしまいあまりこちらの施設の印象はないみたいです こどもの気に入った施設にするか、私が気に入った施設にするか…どちらがいいと思いますか? すでに小学校に上がった後を考えて放デイでも引き続き利用できる施設は別で決めています。 悩んでる施設はあくまで就学前の期間のみの利用目的なのですが… 経験談などでアドバイスありましたらぜひ教えてください
2025/9/1 12:17
質問を見る
うちは上の子がコロナの真っ最中に療育が始まったので親は完全に施設に入れない(送迎してくださってました)状況で、コロナが明けても親がかかわれる行事は全くありません
ご褒美みたいで遠足とかが療育でもあるのはとってもいいなとは思いましたしカリキュラムがきちんとあって行動療法に当たるようなことがしっかり行われているとなると確かにいいなと思いました
感覚過敏の関係で集団行動に慣れてほしいんですね
集団行動を園で何か改善出来たら療育は別のアプローチに使うということもありかなと思いました
イヤーマフなどは使われたりしていますか?
少しずつ慣れていく方法としてこれがあるから使ってもいいよって渡しておくと安心材料にはなるのかなとは思います
大事な先生の話が聞こえないと困る、不安だということであれば最前列に行けるように手配してもらうなどでもいいのかも
過敏な状況をなくすことはできないけども何かお子さんが騒がしい環境でも過ごしやすくなるヒントを園児のうちに見つけられるといいですよね
過敏症は本人の意思で克服できないと思うので、それを直すように無理にいろいろされるとお子さんからしたら自分はダメなのかなと思ってしまうとかわいそうかなというのも少し思ったので、個別療育でいったんそのストレスから離れるというのもありかなとは思うんですよね
学校を普通級にされるのであれば苦手な環境の克服方法を個別で療育で見てもらってこの音がだめなのがなんでかなといったこと(少人数のときなぜトラブルが起きないのか)を探ってもらうのもありかなと思います
また、支援員さんとしては定期的に通えるほうがどういった成長の状況か把握しやすく個人的にはいいかなと思います
一度お子さんが気に入った療育先の方に連絡して子供の特性的にある程度スケジュール管理ができるようになってほしくて切り替えの練習をできるような時間配分をとってもらえそうかといったことを聞いてみてもいいかもしれません
少人数であれば意外に臨機応変にお子さんに合わせてくれる可能性は高いです
一度電話してみてそれでもやっぱり自由が売りですということであれば、お母さんが妥協できるなら少人数、やっぱり電話したときの対応でどうにもいい加減に感じるということであればお母さんが気に入ったところっていう判断でもいいのかなと思いました
3
今年から保育園に入園した3歳10ヶ月の男の子です。
入園まではダンスなど集団で一緒のことをやることに苦手を感じていたのですが、絵本をみんなで座って聞いたり、普段の指示は通るので年齢的なものかと特には気にしていませんでした。
最近、園での運動会を前にダンスの練習をしているのだそうですが、やはり興味がなく練習にもあまり参加できていないことを担任の先生から伝えられました。
また、自我が出てきたせいかわかりませんが、園に迎えに行っても荷物を投げたり話の途中で走って逃げ出したり、その都度叱るのですが全く指示が通らず、「やめて」と何度も何度も伝えても全く理解していないのか声が届いていないのか辞められません。
初めての育児で、子どもはこんなものかと思ってきたことが最近はこの子って何か特性があるのではないかと気になって仕方がなくなってきました。
面と向かって肩を掴んでやめてと伝えても全くやめてもらえないので嫌がらせをされているようにも感じてしまいます。
こういった話を育児相談などで伝え、何か療育や支援などに繋がれるものなのでしょうか?