
- 5歳
子どものトイトレって悩みますよね💦
おしっこはトイレでできるようになったのですね👏男の子って特にうんちで苦戦する子も多いですよね!
私の息子の場合はトイレでうんちをするのが嫌な理由など本人に聞いたりしてもわからず、色々予想したりしながら対策を進めましたがあまり上手くいかず、苦戦してました。最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました。
引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、たまーにトイレに出せたり、すでにオムツに出ていたうんちが便器に落ちただけの時もありますが、その時はとにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。あくまでこれはうちの子の例なのですが、の子どもさんに合ったやり方が見つかるといいなと思います。
お子さまがトイレでうんちしたくない理由が分かりそうでしたらそれに対して対策してあげてもいいですね。便座の冷たさなど感触、上手く踏ん張れない、水が飛ぶのが嫌など。
もうオムツにするのに慣れすぎてしまって、オムツでするのが当たり前になっているのかもしれませんね。
まずはトイレの前やトイレの中にでオムツにうんちをする、慣れてきたらオムツのまま便器に座ってうんちをしてみるなど、無理なく進めていくのもいいかもしれません!
トイトレがいい方向に進むことを願っています😌
こんにちは。 4歳の男の子のママです。 最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。 先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。 言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。 周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。
2025/5/18 08:33
質問を見る
おはようございます
下の子供がよくどこにでも行き人見知りもしないので危ない時にどうしても県外に行かなくてはならず困った記憶があります
スリコに当時子供向けのひもが付いたリュックが売っていてうちはそれで子供が遠くに行かないように引っ張っていました
それ以外にも、自分は買わなかったけどお子さんと自分の手首につけて間が柔らかいスプリングでつながっているものが売っていました(3年前くらいかな)
犬じゃないんだからといった批判もあるかもしれませんが安全が確保できるまでそういったものを使うのもありだと思います
後はベビーカーに抵抗がないのならのせてしまうのも手かな
ちなみにどうして道具に頼ったかといえば上の子供の対応もあり、ずっと手をつなぐようにするのは私ができなかったからです
言い聞かせも大事でちゃんと繰り返していけば成長とともに脱走しなくなりました
ちなみに私が耳が悪く館内放送は聞こえず基本は歩き回って探していたので、迷子は大変という経験も大事かもしれませんね(子供にはヘルプマークを付け、裏を見た人だけ親の電話番号がわかる仕様にしていた)
後は行き先について、例えばよく行く公園水族館 決まったところだけです
大体県内で公園も5か所くらいまでに絞っています
上の子だけの時は子供が楽しめるんじゃないかといろいろ連れて行きましたが、子供からすると建物の構造もわからず興味津々で右往左往することから始まるため、魚を見ている場合ではなかったようです
同じところに年に何回も行きますが今回は魚が変わった、個々の展示は毎回怖いけど見ちゃうといったことを話したりしていて、同じところでも意外と満足している様子です
小さめのところなので、迷子になっても簡単に見つかるのも助かる点です
もちろん慣れてきてこれが見たいからここという話が出ればいかせようとは思いますが保育園のうちは昼寝しちゃったりと予定が狂うことも多いので小さい頃は親の都合優先で近場でも大丈夫かなって思いますよ
3
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
子供が遊びに夢中になってしまっていてなかなか切り替えられない時は、私は「ねずみタイマー」というアプリを使っています。
時間がたつたびにねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛らしくて、息子もお気に入りであまり不機嫌になることなく切り替えられていることが多いように思います。
ゲームの時は「このステージをクリアしたら!」などキリの良いところで本人が納得して辞められるタイミングを自分で決めてもらっています😊
4
うちには軽度の発達障害の息子が1人いるのですが、トイトレで悩んでいます。
おしっこの方は4歳半過ぎた辺りからパンツでも出る前に『トイレ行く』と言ってくれるようになったのですが、うんちはまだオムツにしかしてくれず、出したそうにしたらトイレに連れて行くのですが座ると『出ない』と言われます。もちろん言葉でも『うんち出そうになったらトイレ行こうね』とか出た後にも『トイレにして良いんだよ』とか言っているのですが、いつもオムツで立ってでしかできません。
ご褒美でシールを貼るとか考えられる事は全て試したつもりなのですが、何か良い方法があったら教えて欲しいです。