
- 4歳
私もにゃんめさんと同じく、息子が年少さんの頃に園から療育センターの受診を提案されました。初めての育児で、自分のしつけがなっていないせいだと思っていた(母や夫からもいつも言われていた)のですが「色々なお子さんをたくさん見てらっしゃる先生がたが仰るなら…」という気持ちで予約、約半年待ちで受診して診断を受けました。
受診して良かったと思うことは、ひとりで抱え込んでつらかった育児に色々なサポートを受けられるようになったことと、現在は不登校気味の息子(小学生4年生)ですが療育は継続して楽しく通えていることです。
私も学校の対応に不信感がつのることがありますが、息子は環境の変化に弱く転校など嫌がり出来ません…なので、担任の先生に素直な気持ちをできるだけ伝え、じゃあどうしたら良いか…都度お話し合いして、擦り合わせていけるよう努めているところです。
こんにちは。
一意見として書き込みますね。
まず、私なら園に指摘されたら間違いなく発達相談を受けると思います。
なぜなら、もし何かあるのなら将来困るのは子供本人だと思うので。
療育が必要なら一刻も早く受けさせてあげたいですし、
私自身も、自分の子供とどう接してあげれば良いのか専門家のアドバイスが欲しいです。
相談を受けた上で成長を見守りましょうならそれでも良いと思います。
専門家の意見は大事だと思います。
周りの方はだいたいうちの子も~とか大丈夫だよーと言います。
実際、うちの子も軽度知的とASDの診断受けていますが、周囲からは気にしすぎだとかまだ小さいからとか言われました。
色々悩まれるとは思いますが、発達相談でスッキリさせるのも手だよという意見でした。
にゃんめさんやお子さん自身にとってより良い方向にいくことを応援しています。
こんにちは。
発達障害のある子を育てています。保育園とのやり取り、モヤモヤしますね。保育園はあくまで保育の場なので、発達障害や療育に関しての知識はあまりないと個人的に思っています。
けれども、受診に関してはせっかくなので私ならするかなと思いました。園からグレー扱いされるくらいなら、発達検査を受けて「診断出ませんでした」の方がにゃんめさんとしてもすっきりするかもしれません。それににゃんめさんの所もそうだと思いますが、病院の受診って半年くらい待たされることが多いんですよね😅
また、万が一の話ですが、受診して傾向ありと言われれば、それはそれで療育に繋げられるのでいいことだと思います。うちの子は自閉や知的障害がありながらも、比較的スムーズな小学校生活をスタートできたのは、早期療育のお陰です。
転園に関しては、来年度先生や園長先生が変わればまた雰囲気ががらっと変わりますので、何とも言えない部分はあります。確かに、やり取りをお伺いしていると不信感を持たざるを得ませんよね。子供を預かってもらっているとなかなか言いづらい部分はありますが、にゃんめさんの思いをしっかり園にお伝えしていいと思いますよ。それでもダメで、かつ他に良い園があれば視野に入れてもいいかもしれませんね。
にゃんめさんの子どもさんは今まで困ったことがなかったとのことなので、保育園から受診を勧められて、親としてもそれをすぐに受け入れるというのはとても簡単なことでないですし、つらいものですよね💦
園の先生と話しが噛み合わなかったり、良くなったことには触れず悪いところばかりを指摘されると親としても保育園の先生に不信感を抱いてしまったりしますよね😓
私の息子の場合、検査をしても診断はでない発達グレーゾーンなのですが、落ち着きがない面や特性などあるのですが、知的に遅れはあまりなかったり、できることも多いので、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインのとこにいます。なので周りからも理解されずらく、本人が大きくなればなるほど大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、不登校や将来、引きこもりなどの2次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えながらまずは保育園とも連携をとって過ごしています😌その上で息子の困りごとが増えて難しいとなれば、ももう一度相談して診断したり、色々繋げていったりしながらまた考えていったりしていこうかなと思っています。
私も先生への不信感で転園なども考えたことが、私の息子の場合は落ち着きない特性もあるので転園したからといってまた次のところが合わなかったらどうしよう‥という不安もありました💦
にゃんめさんも保育園に不信感もあるとのことなので、もう一度時間をもらって園の先生と話したりしながらそれでも難しそうだったり、子どもさんにとってよくない環境であれば、転園も視野にしれてみてもいいのかなと思いました。
にゃんめさんも色々と悩まれて不安でいっぱいだと思いますが、どうか無理されず、リフレッシュしたりしながら心が軽くなることを願っています😢
4歳男の子で、児発に加えてこの春から幼稚園に入園しました。 自閉傾向がある為、週に1日1時間から慣れるまで私も一緒に登園することになりました。 幼稚園の生活に慣れている他の子達に、入れ替わり立ち替わり『なんでママが来てるの?』や『もう帰るの?なんで?』と聞かれることがあり、子ども相手に何と説明すれば良いのか迷ってしまい、うまく回答できませんでした💦 大半の子は悪気はなく、ただ聞いてくれてるだけだとは思うので、『また来週くるから、その時はまたお話ししてくれるかな?これからもよろしくね☺︎』と伝えて…逃げるように退散しました。 またね!と皆んな言ってくれるので、ありがたいのですが、私の対応のせいで息子が相手にされなくなったらどうしよう…と不安に思ってしまいました。 同じような経験をされた方で、息子のことをクラスや他学年の子に紹介する伝う方があれば、お知恵を貸していただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします🙇
2025/4/21 16:02
質問を見る
こんにちは。
子どもが自閉スペクトラム症で、小1のとき付き添い登校をしていました。
まったく同じことを言われ「いまはまだちょっとお手伝いが必要なんだ」「一人でも大丈夫なように練習してるからね」と正直に話をしていました(あらかじめ子ども本人にもそう説明することを言っていました)
もし不安があれば、園の先生にも対応をどうしたらよいか、相談してみてはいかがでしょうか。
1
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。 離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが… どうしたら笑顔で登園してくれますかね??
2025/4/21 09:17
質問を見る
12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。
3
保育園年少、男児です。1歳半から保育園に通っていて4月から年少へ進級しました。これまで特に困ったことはなかったのですが、進級して1ヶ月の頃、担任と面談があり、自分の今、まだ、これがやりたい気持ちと、集団生活の決まりのタイミングとがうまく切り替えられないと指摘をされ、やんわり発達相談を打診されました。家ではそういうことがなかったのですが、園が困っているのであれば受診も踏まえた相談も必要なのかと思い、まず心理士の先生との面談を予約しました。申し込みして4ヶ月間、その間4才の壁というのか、やることなすことイヤイヤがあり結構大変で、園でも変わらずでした。ただ成長途中なのか、本質的なところなのか正直まだ見守りたい思いがあって(周りの子も全然言うこと聞かないって言っていて)、受診はまだいいかなと思っていましたが、先生がつきっきりになる場面が多く困っている、という感じを出され、やんわりつつ強制な感じで受診を勧められました。
それから1ヶ月後、来年2月に受診日が決まったと園長から連絡をもらいましたが、発達相談をしてから、家では段々と気持ちに折り合いをつけることができ親としてはもう少し成長を見守りたいと、受診を延期か、キャンセルできますか?と聞いたら、せっかく予約枠を作ってもらったのにそれできない、と突っぱねられてしまいました。担任からは、長年の勘と経験からたった1.2ヶ月でよくなったって言われても、これから成長して小学校で苦労するのはこの子だから、受けておいた方がいい、の一点張りでした。その後園長から別件で謝罪があった時に、この前の受診、キャンセルや延期できるのでパパとよく話してください、と言われ。
この前の話と噛み合わないし、良くなったことには触れず悪いところばかりを指摘されて、園への不信感でいっぱいです。気持ちの切り替えが苦手、何かに気を取られているとやるべきことがおざなりになる、など気になることはありますが、園以外だと4歳男の子は今まだ様子見でいいと言われ板挟み状態で苦しいです。こう言う場合だったら、皆さんだったら転園や受診、どう対応されますか?長々とすみません。