
- 3歳
息子は3歳児健診でひっかかり、園からも普段の様子から年少さんの頃に療育センターの受診を提案されました。
予約は約半年待ちで受診、そして診断を受けました。
園の先生がたは色々なお子さんをたくさんみてらっしゃると思いますので、そーちゃんmamaさんの不安なお気持ちや気がかりなことをいちどご相談されてみてもよいのではと思いました。
園のほうもきっと寄り添ってアドバイスくださったり、配慮してくださると思います😊
そーちゃんmamaさんの子どもさんは同じクラスの子たちとは仲良く遊んだり、泣いている子には寄り添ったりできて社会性があり、優しいお子さんですね😌
発達障害なのか個性の範囲内なのかというのは本当に難しくて、保育園の先生やお医者さんでも人によって考えが違ったりしますので、こちらもどうして良いのか迷いますよね💦
私の息子も検査をしても診断はつかないグレーゾーンなので葛藤される気持ちとてもわかります。
私の息子も知的にあまり遅れはないのですが、集団での行動が苦手だったり落ち着きなかったりする姿あります💦でもできることもたくさんあるので周りからも、大丈夫でしょと言われることも多いですし親としてもとても悩みます!!
私の息子の場合、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人が大きくなればなるほど大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、不登校や将来、引きこもりなどの2次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えながらまずは保育園とも話しをしたりしながら連携をとって過ごしています😌その上で息子の困りごとが増えて難しいとなれば、色々繋げていったりまた考えていったりしていこうかなと思っています。
そーちゃんmamaさんもたくさん悩まれていると思いますが、私も同じような境遇のママさんがおられると思うだけで心強いです!!
私達の子ども達が大人になっても子どもたちなりに活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら最高ですよね😍
大変ですが、子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわって、今は息子の過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
そーちゃんmama無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
【PR】タウンライフ
自閉症スペクトラム障害をもつ5歳の男の子です。最近、気に入らないと保育園でもかんしゃくを起こして泣いて騒いで大声出して落ち着くまでに15分以上かかります。かんしゃくを起こした時の対処法とかありますか?
2025/2/19 15:33
質問を見る
私も自閉スペクトラム症の息子(小学4年生)がおります。こだわりが強く、気持ちの切り替えの苦手さもあり、園に癇癪の対応について相談したことがあります。
危険がないか確かめたら、カーッとなっている間は干渉せず、ひたすら落ちつくのを待つ…とのことでした。
また、クールダウンスペースをおすすめしていただき、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。園では段ボールで作ったおうちを教室のすみっこのピアノと壁のすき間に作ってくださって、息子もよく心を整えるために使わせて頂いてました。
癇癪が長引くとこちらも疲れますし、つらい気持ちになりますよね…
いまだにカーッとなることもありますが、育ちのなかで色々な経験を重ね、何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけ方を息子なりにだんだんと身に付けてきたように思います。
2
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
ゆゆさん おはようございます🌞
うちの子もちょうど同じくらいの時期に、唸りながらブリッジのような体勢をしていて
どんどん頭の方向に進んでいく…ということがありました!
唸りながらブリッジ→そのうち横向きに寝ることを覚える→横向きで手をぶんぶん振り回しながら唸る→ある日寝返り成功という感じで成長しました。
もうすでに寝返りができるようでしたらすみません。その場合も自分で体を動かす欲求の前兆なのかなぁと思いました!
あと、授乳中やその直後に唸るのは空気を飲み込んでしまっていてゲップを出したいからだと助産師さんに教えてもらいましたが、嫌そうに唸られているとのことで、親として心配になりますよね🥲
その様子を動画などに撮ってかかりつけの先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!!
2
1歳から小規模の保育園に通っている息子。
先日3歳半検診では、コミュニケーションが一方通行のようでマイペース。
知的な遅れはないものの、今後の集団生活に困る事が出てくるかも。
と言われてしまいました。
普段の保育園での様子は見ることができないので保育園ではどうなのだろう?と先生に聞いてみたところ、飽きちゃったり、やりたくない時は席を立ってウロウロしてるようです。
ですが、同じクラスの子たちとは仲良く遊んだり、泣いている子には寄り添ったりでき、他人への興味はあるとのことでした。
身内からは、まだ3歳なんだしこんなもんでしょ?これから成長するよ。と声をかけてもらいましたが不安です。
発達についてしかるべき施設で診てもらうべきなのか、様子見でいいのでしょうか?