
- 20歳
こんにちは、けっちゃんさん。
優しいお嬢さんですね、お姉さんが心配なんでしょうね。
お嬢さんに、お姉さんは鼻の病気で噛まない方が詰まったり、鼻水が垂れたり苦しいと言うことを教えてあげて、心配を和らげてあげてはどうでしょうか?
何かわかりやすい方法で、例えば怪我しているのにほっとくと痛いけど、消毒して薬塗ったら楽になる。と言う風な感じで。
鼻も病気だから噛まないでいると苦しくなって辛いけど、噛むと楽になる、痛くはないんだと言うことを。
娘さんは、不安を感じやすのかもしれませんね💦
鼻をかむなといえないので、鼻をかんでも大丈夫という事を認識させるか、鼻をかむ際に妹さんが見えないところでやるとかはどうでしょうか?
色々とお母さんも大変かと思います頑張りましょう☺
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
こんにちは。お子さんご入学おめでとうございます。
いきなりの環境の変化に戸惑って、感情のぶつけかたがうまくいってないのでしょうね。あとはお母さんの気を引きたいのかなとも思います。
感情が沸いてきたら、たとえば柔らかいクッションをたたくとか、音を鳴らすとか、人を傷つけない何か別な方法で代替して発散できるとよいですね。
ペアレントトレーニングで習いましたが、兄弟がいる方は1日15分だけでいいのでその子だけに注目する、という技法が効果的だそうです。15分、何にも邪魔されずいっしょに遊んだり話を聞くだけで心が満たされるのだそうです。正直なかなか難しいと思いますが、上のお子さんと向き合う時間をとってみてはいかがでしょうか。
1
自閉症の疑いのある3歳の男の子です。日ごろから我慢したり後で〜というような事ができません。どう教えいけばいいですか?アドバイスお願いします。
2025/4/9 18:43
質問を見る
3歳だとまだ見通しの認識が甘いので待てないのも仕方ない面もあるかなと思いますが、
子どもを待たせるときは「あとで」とか「ちょっとまって」などあいまいな言葉を使わないほうがいいと教わりました。
加減がわからず見通しが持てないので、「意見を否定された」と感じるそうです
たとえば「時計のはりが5になったら」「アラームがなったら」のように具体的に教えて見通しを持たせるといいそうです。
また、待てたときにはしっかりとほめて、「待ったら要求をきいてもらえる」という考えを定着させます。
とはいえ、日常ではなかなか難しいと思いますので、ごっこ遊びやカード遊びなどのルールや順番を守る遊びをしながら待つことや我慢を定着させていくのがいいかなと思います。
1
こんばんは。
19歳の娘がいてADHDと診断されています。
気になる事があります。
24歳の姉がいるのですが、アレルギー性鼻炎で鼻詰まりがあり鼻水を噛むときに一生懸命噛むので鼻が痛くなるのかを19歳の娘が心配をしてモヤモヤしているようです。
辛い気持ちをどうしたら良いでしょうか。
困っています。
よろしくお願いします。