
- 21歳


こんにちは、けっちゃんさん。
優しいお嬢さんですね、お姉さんが心配なんでしょうね。
お嬢さんに、お姉さんは鼻の病気で噛まない方が詰まったり、鼻水が垂れたり苦しいと言うことを教えてあげて、心配を和らげてあげてはどうでしょうか?
何かわかりやすい方法で、例えば怪我しているのにほっとくと痛いけど、消毒して薬塗ったら楽になる。と言う風な感じで。
鼻も病気だから噛まないでいると苦しくなって辛いけど、噛むと楽になる、痛くはないんだと言うことを。

娘さんは、不安を感じやすのかもしれませんね💦
鼻をかむなといえないので、鼻をかんでも大丈夫という事を認識させるか、鼻をかむ際に妹さんが見えないところでやるとかはどうでしょうか?
色々とお母さんも大変かと思います頑張りましょう☺

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんにちは。
6歳の息子さんをほぼお一人で育てながら、療育手帳の申請まで進めているなんて、本当にすごいことです。
「頭では分かっているのに、息子に合わせた行動が取れない自分にイライラする」って、めちゃくちゃ分かります。
わたしはトイレに閉じこもってスマホで推しの動画見たりします。あとは見えないようにお菓子をを一気に食べたります(笑)本当に5分でいいんです。息子さんが安全な場所にいるのを確認したら「ママちょっとトイレ!」で、これで9割リセットできます。
あとは、いわゆるママ友じゃなくて“療育仲間”を作ることでかなり気が楽になりました。
私もASDの子(現在10歳)を育てています。協力的じゃない旦那さんだと、余計に「なんで私ばっかり…」ってなりますよね。こうした場所でうまく息抜きしながら無理なさらないでくださいね。
2

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
こんばんは。
19歳の娘がいてADHDと診断されています。
気になる事があります。
24歳の姉がいるのですが、アレルギー性鼻炎で鼻詰まりがあり鼻水を噛むときに一生懸命噛むので鼻が痛くなるのかを19歳の娘が心配をしてモヤモヤしているようです。
辛い気持ちをどうしたら良いでしょうか。
困っています。
よろしくお願いします。