
- 21歳
 


こんにちは、けっちゃんさん。
優しいお嬢さんですね、お姉さんが心配なんでしょうね。
お嬢さんに、お姉さんは鼻の病気で噛まない方が詰まったり、鼻水が垂れたり苦しいと言うことを教えてあげて、心配を和らげてあげてはどうでしょうか?
何かわかりやすい方法で、例えば怪我しているのにほっとくと痛いけど、消毒して薬塗ったら楽になる。と言う風な感じで。
鼻も病気だから噛まないでいると苦しくなって辛いけど、噛むと楽になる、痛くはないんだと言うことを。

娘さんは、不安を感じやすのかもしれませんね💦
鼻をかむなといえないので、鼻をかんでも大丈夫という事を認識させるか、鼻をかむ際に妹さんが見えないところでやるとかはどうでしょうか?
色々とお母さんも大変かと思います頑張りましょう☺

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る
0

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

ひまわりママさんにはご自身のお子様も、再婚相手のお子様もいらっしゃるのですね。私がひまわりママさんの立場なら、関わり方について同じくとても悩むと思います。
ご主人が「かわいそう」とおっしゃるということは、ご主人もお子様に関して何かしら感じるものがあるのかと思います。これまで病院の発達相談にかかられたことはあるのでしょうか?例え幼い時にあったとしても、今は通院が継続していない状態かと思います。そのため、ご家族と相談されて発達相談を受けられるのがいいのではと思いました。相談だけであれば学校のスクールカウンセラーや保健センターでももちろん大丈夫ですが、ひまわりママさんのご状況ですと病院にかかられた方がはっきりしていいかもしれません。
私には発達障害の子供がいますが、特性がある子には厳しく対応したところで何も通じないんですよね。その子に合わせた関わり方や環境調整を工夫して、小さな成功体験を積ませることで、ようやく時間をかけて少しずつできるようになっていく感じです。病院の発達外来や児童精神科にかかられることで、何か少しでもヒントが得られるのではと思います。
私なんかの立場でえらそうなこと言えないんですけど、完璧なママを目指さなくていいと思います。どうか周りを頼りながら、お一人で抱えないようにして下さいね。
3
こんばんは。
19歳の娘がいてADHDと診断されています。
気になる事があります。
24歳の姉がいるのですが、アレルギー性鼻炎で鼻詰まりがあり鼻水を噛むときに一生懸命噛むので鼻が痛くなるのかを19歳の娘が心配をしてモヤモヤしているようです。
辛い気持ちをどうしたら良いでしょうか。
困っています。
よろしくお願いします。