
- 8歳
あきママさんの心配わかる部分あります。
うちは療育クリニックで診断してADHDでグレーでした。
友達関係は日々心配です。
トラブルもたまにありますが休み時間も
友達と遊んでるので様子見てます。
お友達が嫌がっていてもしつこくちょっかいをかけたり自分で行動を抑えるのが苦手なので都度注意と話をするの繰り返しですが回数は減りました。
笑いをとろうとふざけた行動を続けたりもします。
自宅では思い通りにならないと癇癪がひどいです。暴言とかあります。
クリニックでそれは聞こえないふり
落ち着くまで待つと言われやってます!
なかなか気長にやらないといけないことばかりで限界もあります。
受け入れてあげるのが今は必要と思いながら自分とも戦ってます。
うまくアドバイスはできないけど共感できます!
わかります。。。。
我が家もそうなので、距離感や相手の気持ちがくみ取りにくいというか💦
こればかりは、経験から学んで行ったりするしかないのかなと思っていたります。
ソーシャルスキルトレーニングなどで支援していくつもりではありますが😭
いじめに関しては障害もそうですが本人の性格で受けやすいタイプもあるので親としては心配だし、どこまで介入するかも迷いますよね。。。すみません、なんのアドバイスできず。
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学前、色々悩んだり、不安になりますよね😢
息子さんは、年長さんで文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強を楽しみにしているとのことで、勉強にも意欲的で素晴らしいですね😌👏
私の息子は現在年中クラス、検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンなのですが、息子も普通級か通級か支援級なのか悩んでいます。
私の息子の話しになるのですが、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後、保育園や学校で過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
になさんの子どもさんは普通級に行きたいと言っているとのことなので、その意見も尊重しながら、他の方にも意見を聞いてみるのもいいと思います😄今後、発達検査の予定とのことなのでかかりつけの先生や、療育施設の職員さんに相談してみたり、就学予定の小学校にも見学や相談に行くこともできるので、子どもさんに合っている方を選べるといいですね☺️
とても悩みますし、正解も分からないですがになさんやお子さんもご家族が納得できるを選択をできることを願っています!
になさんもリフレッシュしたりして無理なさらないでくださいね。
3
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小学校2年生の男の子
診断はされませんでしたがADHDグレーだと思っています。
友達関係が心配です。
空気を読むのが苦手で
お友達が嫌がっていてもしつこくちょっかいをかけたり
バカにされていることにも気づかず笑いをとろうとふざけた行動を続けたり
思い通りにならないと大きな声を出してキレたり。
もちろん良い一面もありますのでそこでカバーできているのか謎ですが今のところ仲良くしてくれているお友達がいるので学校には楽しく通えていますがこの先嫌われたりいじめの対象になったりしないか心配です。
精神年齢が高く悪知恵が働く同級生に意地悪をされている所を何度か見かけましたが、本人は意地悪されていることさえ気付いてないようで、むしろその子の事が好きだと。このままでよいのかと親が1人で悩んでいる状態です。年齢が上がるに連れて同級生の中で浮いた存在にならないか、いじめられないか、心配です。