
- 5歳
子どもの癇癪の対応ってこちらも精神的にもしんどいですよね。次男さんが癇癪を起こすと手がつけられなくなっているとのことなので、みさきさんもとても大変ななかがんばられていると思います😢
5歳になると言語能力と自我が発達していく一方で、自己コントロール力がまだ未熟だったり、プライドや競争心が芽生えて反論できる思考力も身に付いてきて要求を通そうとしますが、それがうまくいかないと怒ったりすることも多かったりしますよね💦そういった成長段階での癇癪なのか、発達特性による癇癪なのか判断が難しいですよね💦
怒りや癇癪が毎回30分以上続く、思い通りになるまで怒りが収まらないなどが日常的に起きている場合は、発達の特性による可能性も考えられますが、みさきさんの子どもさんは言葉の発達は問題なく友達ともコミュニケーションは取れるとのことなので、この判断は難しいですよね💦でも手がつけれないこともあるとのことなのでまずは、普段子どもさんが通われている幼稚園か保育園の先生に時間をもらって相談してみたり、普段の子どもさんの園での様子を聞いてみるといいと思います。その上で心配となれば、市役所の専門窓口や保健センターに相談すると、アドバイスをもらえたり必要に応じて医療機関や専門機関に繋げてもらえると思います。
みさきさんも1人で抱え込まず周りにも頼ったりして、無理せず、ストレス発散もしながら育児されてくださいね😌
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
初めまして
5歳と9歳の二人の発達障碍児がいるものです
うちの場合私が精神科に通っていたので3歳代で上の子を通わせはじめ4歳直前に田中ビネーⅣの発達検査を受けています
主に通院を何回かして、特性を見て検査してみたいな感じで半年くらいで二人とも発達障害を病院から診断されています
通院するといいこととしては、特別児童扶養手当という障害児の手当金の支給があることや通所許可証に診断書が必要なので、そういったときに出してもらえること、
またうちはまだ関係ないですが例えば受験の際にタブレット画面で受けたい、口頭で受けたい、別室で受けたいといった受験時の希望、担任は異性が苦手だから女性がいいなんて希望を学校に伝えるときに診断書を出してもらっている方を待合で見ます
診断書を書いてもらう人が固定できるので去年出してもらったもののここだけ変えてくださいみたいなの簡単に依頼できます
あと投薬をした方がいい時は専門家に見てもらえている方が安心かなと
投薬するかの見極めについても専門家に見てもらえるほうが投薬時どこを気にしてみればいいのかというのがわかるので安心ですよね
まれに特殊な薬で精神科医の中でも出せる人が限られる薬もあります
あと言語療法につないでもらったり心理士さんとは普通に子育て相談みたいなこともしてもらっています
親が困ったときに頼れるというところで主治医はいた方がいいのかなと思いました
週1回の児童精神科の先生、うちの市は同じ状況で半年待ちといわれました
もし気になるのなら一度予約だけでもしておいてもいいかもしれないですね
4
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
ご心配なお気持ち、お察しします。
私は現保育士で勤務していますが、2歳を過ぎてから言葉が増える事はよくあります。
なのでお子さんもそのタイプかもしれません。
ただ指差しやこちらの指示が通じない、伝わらないなど理解力の面でも気になるようでしたら少し様子を気にして過ごして行くといいかもしれません。
それでも今すぐどうにかしないといけない!!!と焦る時期ではないので、心配事を少し減らすという意味合いで病院を受診したり、保健センターへ相談へ行ったりされるのもいいかと思います。
言葉の面は発達ではなく、耳の聴こえの問題だったりすることもあります。
大変なこと、心配なことなどある時期かと思いますが、あいりさん自身のお身体も大切にしてくださいね。
2
5歳になったばかりの次男が癇癪を起こすと手がつけられなくなります。
暴れる、物を壊す、投げる、乱暴な言葉を使う
一回スイッチが入るとおさまらず大変です。
言葉の発達は問題なく友達ともコミュニケーションは取れるのでそこら辺は問題ないと思います。
ここ最近癇癪がひどくなりました。
自分の思い通りに行かないと暴れます。
なにか障がいが考えられるのでしょうか?