
- 5歳
おはようございます☀
私も年少の息子がいます。うちの子も、年々やんちゃになったり、園でも落ち着きがなく目立ってしまうところなど全く一緒でとても気持ちわかります😢迎えに行った時や行事などいつもヒヤヒヤです💦
私の子どもは診断がつかないグレーゾーンなのですが、運動会の落ち着きのなさをみて、保育園の先生に時間をもらって、加配をつけてもらいたいことや息子のことを相談しました。そこで保育園の先生に普段の保育園の姿を教えてもらったり、アドバイスをもらって「〇〇くんの姿をみていて、そこは(苦手な部分)これから成長していく部分だと思うからもう少し様子をみませんか?」と言われてまだ様子をみることになりました。
やはり先生に申し訳ないと思う気持ちもあったので、話しをして先生の思っていることを知れたり、アドバイスをもらったことで、子どもの不安は変わらずあるものの、気持ちがすごくスッキリしました。
りまママさんも1人で抱え込まず、周りに相談していったりしてもいいのかなと思いました😌
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
0
こんにちは! 5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?
2025/10/7 15:23
質問を見る
こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。
1
年中の男の子です。小さい頃はなかったのに、年々ヤンチャになり気に入らないと癇癪をおこし叩いてきたり暴言をはきます…。感情のコントロールが苦手です。
落ち着いて対応しようと思いますが、我が子にどぉ向き合うのか分からなくなります…。園でも落ち着きがなく目立ちます。明るく元気なので個性として受け止めていますが、ヒヤヒヤする事も多々ありいつか落ち着くのか、見守っていくのか何か援助が必要なのか毎日悩んでいます。