
- 7歳


こんばんは。
学校にも慣れてきて、何よりも楽しんでいらっしゃるのは本当にいいですね😄
他害は2学期になって減っているということでしょうか?もし今は他害の心配がないのであれば、確かに急がなくてもいいかもしれませんね。また、クールダウンの時間があることで、うまく調整できているのも素晴らしいなと思いました。ただし転籍のタイミングに関しては、さっくんママさんのお子様に工作をさせるなどの余裕が先生にあるのかどうかも大きいかもしれません💦先生とタイミングについては相談されるしかないと思いますが、先生が大丈夫なのであればキリのいい所でいいのかなと個人的には思います。きっと今はさっくんママさんのお子様も学校生活を楽しんでいらっしゃるので、3学期あるいはクラス替えのタイミングと同時に転籍してもいいですよね。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0
知的なしのASD1年生です。配慮を受けながら普通級で頑張ってます。1学期に離席や他害など問題が起きて転籍を考えるようになりました。2学期になりかなり学校に慣れてクールダウン(みんなから離れてワークしたり工作)しながら教室にいれるようになりました。友達関係はとっても良好です。学校行きたくないと思ったことないほど楽しんでおります。転籍はどのタイミングでも可能って話で運動会終えたらと考えてましたが2年生になるときでもいいのかなと思えてきました。集団活動参加具合とお友達の関係をどっち重視に考えればいいか悩んでます。ちなみに勉強はそこそこできてます。