
- 4歳
息子は分離不安&現在不登校気味のためほぼ1日中一緒に過ごしていて、それが続いて自分の時間がないことがとてもストレスになってしまった時期がありました。
なので最近は息子より1時間早起きして朝食をとったり好きなブログを見たりしています。(夜は寝かしつけの際に一緒に寝落ちしてしまうので…)家事もしつつであっという間なんですが、毎日の習慣にしてから少し気持ちがラクになりました😊
ほんとは月に1回くらいひとりで美容室行ったりおでかけできる日があればいいリフレッシュになるのになー…なんて思いつつ🙄
めぐみさんも息抜きのお時間大事になさってくださいね🍀
めぐみさん、毎日お疲れ様です。
ストレス発散について私も知りたいです…。なんとなく、お金かけるといいのはわかりました。
以下、私のストレス発散方法です。
①こどもと外に遊びに行く
公園などです。でも、根気や天気にも左右されます。
②こどもと習い事をする
現在、英会話とスイミングをしています。スイミングはかなりストレス発散になっているように感じます。私にとっては初の英会話…ハードルは高かったですが勉強になります。
③読書する
専門知識や興味のあったことを勉強しています。すぐ眠くなれます。
④車内カラオケをする
ひとりのときは好きな音楽かけて歌いながら…。声をだすことがいいのかもしれません。
⑤寝る!
眠いな…と感じてきたら15分でもいいので寝ます。ワンオペだとできませんが…。
⑥週一回、好きなものを食べる
寿司、焼き肉などなんでもありです。息抜きです。
参考になれば幸いです。
母業はストレス溜まることもたくさんありますよね〜😅
美味しいもの食べる、面白い映画、ドラマ、YouTubeなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
そのなかでも私の1番のストレス発散方法は、お酒飲んで、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝るです😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
めぐみさんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
子供の出産に向けての産後ケアホテルは、東京だとどこにありますか?
2025/7/25 07:26
質問を見る
0
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
みなさん、ストレスってどうやって発散してるんですか?😂