
- 9歳
マグままさん、大変な状況のなかいつもお疲れさまです😌
自分の感情がどんどん消えていきそうと書かれているので、マグままさんはきっととってもがんばられていて、心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれませんね💦
放課後等デイサービスなど利用されてますでしょうか?日常生活で必要な自立につながる訓練、社会との交流を供与することを含めたサポートを行ってもらえたり、子育ての悩みなどに対する相談を聞いてもらえたり、保護者支援もしてもらえたりします!
ワンオペだと、精神的にも肉体的にも大変ですし、どうしてもストレスが発散しにくい状況になるため、1人で抱え込まず、頼れる人や機関にたくさん頼っていってくださいね😌
私の場合、しんどい日などは、お酒飲んで、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝たりしてストレス発散しています😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
マグママも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
0
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
ひろみママさんのお気持ちわかります!!私の息子はパパでなく、じーじが大好きです!
たまに過ごすじーじとの時間、好きなことにとことん付き合ってもらえたり、欲しいものは買ってもらえる、怒られない…など甘い蜜たくさん吸ってますし、そもそもじーじと性格的な相性もいいのもあると思います!その分、激しい甘え、癇癪、ギャン泣きなどもありましたし、祖父母の家から帰った日は機嫌が悪かったり悩みました。なので、それが旦那さんとなるとひろみママさんも日々大変だろうなぁと思います!!
でも私の息子は今もじーじ大好きには変わりないけれど、激しい甘えや癇癪、ギャン泣きなどはなくなっています!
ひろみママさんはひろみママさんにしかできないお世話を子どもさんの為に日々たくさん頑張られていると思います!
正直、ここまでパパ大好きは今のうちだけだと思いますので、パパがおられる時はたくさんお世話してもらって、その間、ひろみママさんはすきなことしたりリフレッシュもされてくださいね😊
「パパがいい!」というのは、ママという何かあったら必ず自分を守ってくれる大好きな人という基本的信頼感ができているからだと思っています。ママを拒否してパパを好きと言ってもママは僕のことは見捨てないと分かっていてママとの絶対的絆があってこそと思いますし、ママのことが嫌いで「パパがいい!」なのではなく、ママと両想いだと確信しているからこそのパパっ子炸裂なのかなぁも思います!
今は大変と思いますが、きっとこの状況もずっと続くわけではないと思いますので、ひろみママさんも旦那さんとストレスない方法を取れるように話しもしながら、無理せず育児されてくださいね😌
3
片親でADHDの子を育てるのに辛さを感じています。IQが高いタイプなので学校では特に問題行動は起こしてませんが家では育てにくさをずっと感じてきました。自分の興味ある事しか動けない。周りの空気が読めない。人の感情を察せない。何度も同じ説明しても忘れる。視覚的に説明する方法も試しましたが見ないと直ぐに忘れるのでやり辛かったです。私自身娘の言動に振り回されるのが辛い。親の皆さんどうやって自分の心を整えてるか教えて頂きたいです。このままだと自分の感情がどんどん消えていきそうですが