
- 9歳
マグままさん、大変な状況のなかいつもお疲れさまです😌
自分の感情がどんどん消えていきそうと書かれているので、マグままさんはきっととってもがんばられていて、心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれませんね💦
放課後等デイサービスなど利用されてますでしょうか?日常生活で必要な自立につながる訓練、社会との交流を供与することを含めたサポートを行ってもらえたり、子育ての悩みなどに対する相談を聞いてもらえたり、保護者支援もしてもらえたりします!
ワンオペだと、精神的にも肉体的にも大変ですし、どうしてもストレスが発散しにくい状況になるため、1人で抱え込まず、頼れる人や機関にたくさん頼っていってくださいね😌
私の場合、しんどい日などは、お酒飲んで、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝たりしてストレス発散しています😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
マグママも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
2
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
2
片親でADHDの子を育てるのに辛さを感じています。IQが高いタイプなので学校では特に問題行動は起こしてませんが家では育てにくさをずっと感じてきました。自分の興味ある事しか動けない。周りの空気が読めない。人の感情を察せない。何度も同じ説明しても忘れる。視覚的に説明する方法も試しましたが見ないと直ぐに忘れるのでやり辛かったです。私自身娘の言動に振り回されるのが辛い。親の皆さんどうやって自分の心を整えてるか教えて頂きたいです。このままだと自分の感情がどんどん消えていきそうですが