
- 9歳
マグままさん、大変な状況のなかいつもお疲れさまです😌
自分の感情がどんどん消えていきそうと書かれているので、マグままさんはきっととってもがんばられていて、心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれませんね💦
放課後等デイサービスなど利用されてますでしょうか?日常生活で必要な自立につながる訓練、社会との交流を供与することを含めたサポートを行ってもらえたり、子育ての悩みなどに対する相談を聞いてもらえたり、保護者支援もしてもらえたりします!
ワンオペだと、精神的にも肉体的にも大変ですし、どうしてもストレスが発散しにくい状況になるため、1人で抱え込まず、頼れる人や機関にたくさん頼っていってくださいね😌
私の場合、しんどい日などは、お酒飲んで、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝たりしてストレス発散しています😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
マグママも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
以前、2歳6ヶ月健診で引っ掛かり、3歳6ヶ月健診前に再テスト❔発達検査を相談していた者ですが、ゴールデンウィーク明けに、発達検査❔再テストすることになりました❗️ドキドキです😬
2025/4/30 20:21
質問を見る
はるママさん、こんばんは。
ゴールデンウィーク明けに発達検査の再テストを控えておられるとのことで、親としても今からドキドキしますよね。私も息子の健診で引っ掛かった経験があり、検査の前などは日が近づくにつれて気が張りますのでコメントにとても共感しました。
検査ではないのですが、私もゴールデンウィーク明けに息子の定期的な診察を控えており、手帳のメモを見返したりしながら相談したいことをまとめているところです。
ゆっくり休んで体調を整えて、お子さんが安心して検査に臨めますように🍀
2
質問ではなく、ちょっと嬉しかったので聞いてもらおうと思いまして🙏🙏 3歳2ヶ月の息子初めて、絵本の朗読❔してるのがたまたま動画で撮れたので、何回もみてます(笑)🤣 今まで読み聞かせはしてたけど、自分から読んだりすることはなかったので、そういう場面に遭遇できて嬉しかったです(笑)今日の仕事の疲れ取れました🥰
2025/4/23 21:51
質問を見る
はるママさんこんにちは😃
3歳で、絵本の朗読ができるなんてすごいですね😻そしてそれを動画でとれたら、ずっと見返せるし、大きくなった時にも思い出に残りますね😊
日々子育てって大変なこともありますが、子どもの成長やできるようになったことって親としてもとても嬉しいですし、疲れも吹っ飛びますよね!!
4月になり日々疲れ気味ですがら私も子どものいいところやできるようになったこともたくさんみつけたいなぁって思いました😆子どものとても素敵なエピソードに心があったかくなりました😻ありがとうございました😊
3
片親でADHDの子を育てるのに辛さを感じています。IQが高いタイプなので学校では特に問題行動は起こしてませんが家では育てにくさをずっと感じてきました。自分の興味ある事しか動けない。周りの空気が読めない。人の感情を察せない。何度も同じ説明しても忘れる。視覚的に説明する方法も試しましたが見ないと直ぐに忘れるのでやり辛かったです。私自身娘の言動に振り回されるのが辛い。親の皆さんどうやって自分の心を整えてるか教えて頂きたいです。このままだと自分の感情がどんどん消えていきそうですが