
- 8歳
「死んだ方がマシ」だなんて子どもの口から聞いたらショックですし、押さえつけられる怖さもつらいですよね😓
息子(9才、ASD)も病院大嫌いで以前は受付に診察券を出す段階で逃走して道路に飛び出したり、「行くよ」と伝えると癇癪を起こしたりと大変で連れて行くのも憂うつでした。何度もトライしたあげく、「うちではもうムリです…」と言い渡されてしまったこともあります。ですが、いくつか病院をめぐってみるうち、先生や看護師さんと相性が合うと驚くほどすんなり受診出来るパターンが出てきました。今までの苦労はなんだったの…と、拍子抜けしました。
それからは、歯医者や眼科等も連れて行ってみて相性が合うところを探し、本人がストレスなく通える所をかかりつけにしています😊
息子の場合はですが…ご参考になりましたら幸いです。
お大事になさってくださいね🍀
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
息子は、プログラミング、ピアノなどしっくりきてます!
私の息子は、人は好きなのですが、集団に合わせて行動するのが苦手な面もあります。でもプログラミングは他のお子様もいますが、集団で一斉にやる訳でなく、個人個人のペースでできますし、先生も一人一人対応してもらえるので息子に合ってました😌熱中してできますし、たまに他の子ども達とも交流も持てるのでいい感じです😌
現代社会で重要なスキルも得れますし、小学校の授業でプログラミングを使用するようなので、習わすことにしました!
ピアノについては、子どもの興味にもよると思いますが、先生とマンツーマンで行えるので、安心して取り組めます!
口コミ聞いたり、教室を体験や見学をして、その雰囲気や先生との相性を確かめて、子供さんに合うか確認するのもおすすめです!
子どもさんに合う習い事がみつかるといいですね🥰
3
ASDとADHDの7歳娘。
風邪をひき咳が酷くなる前に、病院行こうって言ったら、病院行くくらいなら死んだ方がマシと言われます。以前病院に行った時、怖くて動いてしまうので、4人がかりで押さえつけられたのが怖かったようで、動かなかったら押さえられないよ?と言っています。死んだ方がマシだなんて、聞きたくないけど、そんなに嫌な思いする病院に無理やり連れていくのもどうなのかな?と思って悩んでいます。