
- 8歳
「死んだ方がマシ」だなんて子どもの口から聞いたらショックですし、押さえつけられる怖さもつらいですよね😓
息子(9才、ASD)も病院大嫌いで以前は受付に診察券を出す段階で逃走して道路に飛び出したり、「行くよ」と伝えると癇癪を起こしたりと大変で連れて行くのも憂うつでした。何度もトライしたあげく、「うちではもうムリです…」と言い渡されてしまったこともあります。ですが、いくつか病院をめぐってみるうち、先生や看護師さんと相性が合うと驚くほどすんなり受診出来るパターンが出てきました。今までの苦労はなんだったの…と、拍子抜けしました。
それからは、歯医者や眼科等も連れて行ってみて相性が合うところを探し、本人がストレスなく通える所をかかりつけにしています😊
息子の場合はですが…ご参考になりましたら幸いです。
お大事になさってくださいね🍀
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
こんにちは。お子さんご入学おめでとうございます。
いきなりの環境の変化に戸惑って、感情のぶつけかたがうまくいってないのでしょうね。あとはお母さんの気を引きたいのかなとも思います。
感情が沸いてきたら、たとえば柔らかいクッションをたたくとか、音を鳴らすとか、人を傷つけない何か別な方法で代替して発散できるとよいですね。
ペアレントトレーニングで習いましたが、兄弟がいる方は1日15分だけでいいのでその子だけに注目する、という技法が効果的だそうです。15分、何にも邪魔されずいっしょに遊んだり話を聞くだけで心が満たされるのだそうです。正直なかなか難しいと思いますが、上のお子さんと向き合う時間をとってみてはいかがでしょうか。
1
自閉症の疑いのある3歳の男の子です。日ごろから我慢したり後で〜というような事ができません。どう教えいけばいいですか?アドバイスお願いします。
2025/4/9 18:43
質問を見る
3歳だとまだ見通しの認識が甘いので待てないのも仕方ない面もあるかなと思いますが、
子どもを待たせるときは「あとで」とか「ちょっとまって」などあいまいな言葉を使わないほうがいいと教わりました。
加減がわからず見通しが持てないので、「意見を否定された」と感じるそうです
たとえば「時計のはりが5になったら」「アラームがなったら」のように具体的に教えて見通しを持たせるといいそうです。
また、待てたときにはしっかりとほめて、「待ったら要求をきいてもらえる」という考えを定着させます。
とはいえ、日常ではなかなか難しいと思いますので、ごっこ遊びやカード遊びなどのルールや順番を守る遊びをしながら待つことや我慢を定着させていくのがいいかなと思います。
1
ASDとADHDの7歳娘。
風邪をひき咳が酷くなる前に、病院行こうって言ったら、病院行くくらいなら死んだ方がマシと言われます。以前病院に行った時、怖くて動いてしまうので、4人がかりで押さえつけられたのが怖かったようで、動かなかったら押さえられないよ?と言っています。死んだ方がマシだなんて、聞きたくないけど、そんなに嫌な思いする病院に無理やり連れていくのもどうなのかな?と思って悩んでいます。