
- 2歳
発語や発達に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね💦私の息子も言葉が遅かったのでそのお気持ちとてもわかります!!そして我が家でも言葉遅かった息子と言葉が早い下の娘では同じ気兄妹でも発達が全く違うのて尚更比べて不安になりますよね💦
確かに発達障害の特性として言葉の遅れはありますが、現在2歳とのことなので言葉の遅れだけでは発達障害とは分からないと思います💦それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから様々な支障を来たしているなどになってくれば、発達障害と診断されることが多いと思います。
保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです。
3歳児検診もありますので、まだ様子をみてもいいと思いますが、心配が続くようなら相談しやすい専門機関に気軽に相談してみるのもいいと思います。
まだ2歳なので現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どう成長していくのか先も見えず不安になってしまいますよね( ; ; )
不安なままで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、心配になると思いますが、相談できる場所や人に相談したりしながらあんなさんの心が少しでも軽くなることを願っています!!
成長の遅れ、気になりますよね。
この歳だとまだ言葉部分で一概に言えないところがあるかと思います。
他の部分で気になるところはありませんでしょうか?
例えばあまり他者に興味を持たないとか、衝動的に動いて気持ちがなかなか抑えられないなど。
そういうところがありましたら相談に行かれてもいいかもしれません。
また、3歳児健診があるかと思いますので、そこで見ていただくこともできます。(我が家はあまり他の子とコミュニケーションを取ろうとしない姿に不安を感じ、3歳児健診で相談→発達検査を受けて療育に繋がりました。
あまり的確なアドバイスでなく申し訳ありませんが、ご参考になれば。
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
おはようございます。
発達障害を持つ子供がいます。私の子供は年少になるとともに療育園に入園しましたが、3歳を迎えてから言葉の爆発を起こすお子様も多かったですよ😄(ちなみに、私の子供の言葉の爆発は小1でした😅)
今は二児のママさんにとって、診断等先の見通しが立たず一番不安な時期かもしれませんね。もし診断がおりれば受け入れるのに時間を要したり、しばらく辛さと格闘もするかもしれません。しかし腹をくくってしまえば、後は目標(将来の子供の独り立ち)に向けて、できることを増やしていくだけです!そしてその際には療育先の先生など伴走してくれるプロの方がたくさんいらっしゃいます。
もちろん診断がなければそれに越したことはありません。が、障害があろうとなかろうと周りにはたくさん二児のママさんを助けてくれる方がいることを忘れないで下さいね。療育に通わせるのもなかなか大変ですけれど、発達ゆっくりな子供の成長を一緒に喜んでくれる人がたくさんいるって素敵でもあるなと思っています。
2
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
2歳の男の子を育てています。
発語が遅くかったのもあり、今現在で言うのは、
バイバイ、おかえり、パパママ
のみです。
歌に合わせれば、赤や青など他の単語を発することもあります。
上に5歳になる女の子がいますが、どうしても比べてしまったり、色々調べてしまってとても不安になります。
やはり発達障害に当てはまるのでしょうか?