
- 3歳
うたままさん、大変な中、子育てお疲れさまです!
子どもの癇癪への対応って精神的にとても大変ですよね💦 テーブル叩いたり、ものを投げたり、人に当たるようになっているとのことなので、うたままさんも対応がとても大変だろうなと思いました。その中でも癇癪が起きた時は距離を空けて見守られていて素晴らしい対応だなと感じました😌
やはり1人で抱え込まず、頼れる機関や人にどんどん頼っていくことが大切だと思いました。
保健センターなどなどには相談されているようですね!市役所の窓口や保健センターと繋がっていると、必要であれば医療機関や療育なども繋げていってもらえると思います。
うたママさんは、双極性障害ばパニック障害、不眠症適応性障害もあるとのことなので、まずはうたママさんが無理せず、ストレス発散したり休息を取ったりすることが大切だと思います!!周りに頼りながら使えるサービスなどは使いながら無理せず育児されてくださいね!!
【PR】タウンライフ
心理検査を受けて発達がややゆっくりと言われました。 5才半で受けて、4才8ヵ月くらいの発達。 どんな対応がいいのか…
2025/2/22 15:48
質問を見る
0
私の、注意したことや、言う事がきけない。怒られてる時に笑ってる。 普通と違う気がします
2025/2/22 10:28
質問を見る
みゆさんこんにちは😁
8歳というと中間反抗期でもありますし、いうことも聞かなかったり、親としては対応も本当に大変ですよね💦
注意したこと笑うことに関しては、笑うことで心を落ち着かせようとして心を守ろうとしていたり、怒られるのが恥ずかしい気持ちがあったり、反抗的になっていたりなど様々な理由はあると思います!
いつも子どもさんの側におられるみゆさんの、子どもさんが普通と違う気がするという直感や気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、担任の先生に相談してみたり、その上で必要に応じてに相談窓口などに相談してみるのもいいと思います☺️
みゆさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
1
こんばんわ。沼津市に住むシングルマザーです
今月に入り癇癪が長く出るようになってきました!
先週は4日間。癇癪が続くようになりました!今年の9月から、保育園入所し通うようになり、その時はなんともなく…通い始めてから、もうすぐ、2ヶ月経つのですが、癇癪起こし始めると、テーブル叩いたり、ものを投げたり、人に当たるように…。
私は癇癪でてる間はいつも、彼女の気が済むようにやらせて、見守るのと、距離を開けてます!少し落ち着いた頃になんで怒ってたの?って、聞くと上手く母親である私に気持ち伝えられないって事で4日連続で、癇癪起こしてました。癇癪が、出てから収まるまで、1日ずっと泣いてたりします。
早いねって言う時は半日です!なんか、精神的な面で悩んでるのか?って聞こうとしても、まだ、単語です!繋がらないので分からないことが多々あります!
娘の単語は、ワンワンいたね。ブーブーって好きな事にはつ繋がるのですが、苦手意識になると、ママだけだったり、オムツもまだしてるので、お尻か、お股叩いて出たよって感じで教えたりしてくれます!元々保健センターでの、検査の時は普通にできるのですが、帰ってき2人になるとて出来ません。訪問の時も普通におしゃべりしたり遊んだりしてます。私がADHDと、双極性障害ばパニック障害、不眠症適応性障害がで有るので心配してます!アドバイス頂けたら嬉しいです。