
- 5歳
- 7歳
私もひぐままさんと同じような状況におり、共感いたします…今日も担任の先生と学校の対応に納得できないところがあり、抱えきれず相談員さんに相談してみました。「お母様の不安な思いをすべて先生にお伝えすればいいと思います。親御さんの不安感が○○くん(息子)のなかでも増幅されてしまうと思うので、親御さんが穏やかな気持ちで笑顔になれることが大事だと…」というようなお返事をいただきました。今週末に気持ちを整理して、月曜日に担任の先生にお電話するつもりでいますが、なかなか勇気がいるな…と😓
息子は無理をすると蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうため、今は週1回50分の訪問支援を利用し、相手の子とできるだけ接触しないように配慮してもらって火曜日の2限目だけ登校しています。
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんにちは。
就学に関する進路悩みますよね。私の年長の子は、知的障害があるので支援級を選択しました。ちなみに、上の子も知的障害と自閉症があり支援級4年生です。
さかよさんのお子様は、凸凹も少なくIQも高いので、支援級でも普通級でもどちらでもいけそうという印象が強いです。ただ、環境が大きく変わることで、特性がより強まったりこれまでになかった問題ごとが出てくることも正直あります。そのため、個人的には間を取っての通級指導が無難かなと思いました。ただ、通級指導も私の学校ではその時間支援級に通うわけではありません。また、必ずしも発達に詳しい先生がやるとも限らず、プログラムの内容も学校や担当の先生で大幅に異なってきます。どのような内容をやるのか、頻度、個別対応や小集団なのか詳しく聞いてみて下さいね。
1年生の普通級は本当にガヤガヤごそごそしています😅そのため、さかよさんのお子様がゴソゴソしたりツンツンしてしまうのはどのお子様にも見られますよ!例えば、全体指示がお子様に入らない時に、お子様は質問をしたり周りを見ることで、全体の動きに合わせようとしますでしょうか?そうであれば、普通級でも大丈夫かもしれません。
就学に関しては、蓋を開けてみたいと分からないので何が最善なのか困りますよね…。就学相談はこれからとのことですので、お子様の困りごとについてはしっかり伝えてきて下さいね。様子を聞く限りでは普通級を勧められる可能性も高そうですが、困りごとをあらかじめ伝えておくことで多少は普通級の中でも手厚く見てもらえると思います。また私の時には、冬頃には子供に関する簡単な特性と対応方法をまとめたものを学校側にお渡ししました。
他にも、初めての場所は探索しないと気が済まないのであれば、お願いすれば入学式前日に学校の様子も見せてくれる可能性があります。お互いできるだけスマートな1年生生活がスタートするといいですね。
5
小学1年生の息子と担任の先生についてです。
息子は繊細で傷つきやすいです。
嫌なことがあって、納得できなければ先生に伝えて良いんだよと言っていましたが、先生と話す機会があると、「息子さんはちょっとしたことが気になるようで、、」「相手も悪い子ではないんですが、、」と言われ、息子が悪いと言われているようでモヤっとします。息子が繊細なのは確かに扱いづらいところもありますが、授業中に教科書をとられたり、髪の毛や耳をひっぱられ、蹴られることが続いても、息子が気にしすぎですか?
やられっぱなしが悔しくてやり返したら体の大きい息子のほうが注意される。
ついに学校を休みがちになったさいも、トラブルのあった相手の子を「あの子も本当はすごく良い子なんですよ」と言われ、モヤっとします。
ベテランの頼りになる先生で、問題行動やうちの息子含めて特性のある子への理解もあるかただと思います。先生も大変なのは授業をみてよくわかるし、息子が埋もれがちなのも納得ですが、
子供が不登校になり、子育てへの自信もなくしつつありギリギリの笑顔で過ごしているのに、息子と私へのフォローが相手のことでは救われません。
ほぼ愚痴ですね。。息子を褒めてあげて!!と、思ってしまう過保護な母です。
担任の先生への不満はどう解消されていますか?またクラス環境が変わらないなかで不登校気味の息子が復活するには何が効果的でしょうか。。