
- 2歳
こんにちは。
小さい子には、どうしてもよくある場面ですよね。下の子が1歳8ヶ月なので、保育園では先生が、「今はこれ使ってなかったら◯◯ちゃんに渡そうね〜」と声かけしているのをよく見ます。子供は何となくの流れで「うん」となり、その結果「えらいねー。どうぞできてありがとねー」と褒めてもらってます。
だから、すーさんが間に入り根気強く繰り返すしかないかなと思います。褒める効果は大きいので、譲ることができたら抱きしめて「えらいねー♡」としてあげて下さいね。
生まれつきの性格もあるでしょうが、性格って環境にも左右されると個人的には感じています。たくさん褒めて伸ばしてあげることで、「いいことしたらママが喜んでくれる」ってなると思います😄
二歳とのことなので自我の芽生えもあり色々と気になりますよね。まだ2歳とのことなので諭してもなかなか難しい事もあるかと思いますが、根気よく共感しながら、伝える感じですかね💦
性格も多少ありかもしれませんが、わが子は赤ちゃん時代はおとなしかったのに、小学生の今は気が強いです😂
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
私の息子(10歳)も4歳のときに自閉症の診断を受けております。
特性だとは頭で理解しているつもりでも、いまだに気持ちが追いついておらず息子の行動にイライラしたり悲しい気持ちになったりするときがあります。色々な方に相談して支援を受けながら対応して出来ることは尽くしているつもりなのに、上手くいかずつらい気持ちになったりもします。
私の場合は息子のことで頭がいっぱいにりがちで、考えすぎるとネガティブになったり不安になったりして心の余裕がなくなるので、最近は自分の息抜きの時間も大切にしてリフレッシュしようと思うようになりました。
少し肩の力を抜いて、なにごとも「もっとこうでないと」という思いをゆるめていけたら、気が楽になるのかなと感じています。
また、保護者向けの講座や座談会に参加して視野が広がったり「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになったりしています。
ちぺさんもおひとりで抱えこまれず、気分転換などされながら、ご無理なさらずお過ごしくださいね🍀
3
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
2歳2ヶ月の女の子子育て中です。
室内の子供の遊び場に行ったのですが、自分が最初に遊んでいたおもちゃを他の子が触るとギャーと声を出して威嚇し取り上げたりします。
自分が遊んだ物には他の人に触られたくないように見受けられるのですが、どのような対応をすれば良いのでしょうか?
2歳の月齢ではよくある事だと思うのですが、これは性格などあるのでしょうか?
言葉が理解出来ると落ち着いてくるものなのかも心配です。