
- 11歳
おはようございます。
もしかしたら、ほんの少しADHDの傾向があるのでしょうか?(診断がつくわけではないと思いますが)
現在子供が通っている児童精神科のお医者さんが、発達障害のあるお子さんがよく通うという専門学校の先生について仰っていました。その先生は、発達障害を抱える子がもじもじするのを見かけると、わざと当てて黒板で問題をとかせるそうです。そうすることで、他の生徒さんにはバレずにリフレッシュさせることができるのだとか。少し前に出るだけで気分がリフレッシュされ、また集中して授業に戻れるそうです。お子様や学校の先生と話し、少し辛くなればゴミをゴミ箱に捨てに行くなどの簡単な方法を試してみてもいいかもしれませんね。
声の大きさについては、「ボイスルーラー」という大きさを可視化できるものを持ち込ませてもらうとかして本人にも分かりやすくしてあげてみてはいかがでしょうか。
既に担任の先生に相談されてるかと思いますが、どんな時にそうなるのかが分かればもう少し解決糸口が見つかるといいですよね。
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。 小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。
2025/5/22 16:41
質問を見る
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
4
授業中に声の音量の大きさの調整が難しかったり、1人でずっと喋り続けてる時があるそうです。立ち歩きはしませんが、立ち上がりそうな仕草はするそうです。
落ち着いて授業を受けさせるにはどうしたらよいですか?