
- 11歳
おはようございます。
もしかしたら、ほんの少しADHDの傾向があるのでしょうか?(診断がつくわけではないと思いますが)
現在子供が通っている児童精神科のお医者さんが、発達障害のあるお子さんがよく通うという専門学校の先生について仰っていました。その先生は、発達障害を抱える子がもじもじするのを見かけると、わざと当てて黒板で問題をとかせるそうです。そうすることで、他の生徒さんにはバレずにリフレッシュさせることができるのだとか。少し前に出るだけで気分がリフレッシュされ、また集中して授業に戻れるそうです。お子様や学校の先生と話し、少し辛くなればゴミをゴミ箱に捨てに行くなどの簡単な方法を試してみてもいいかもしれませんね。
声の大きさについては、「ボイスルーラー」という大きさを可視化できるものを持ち込ませてもらうとかして本人にも分かりやすくしてあげてみてはいかがでしょうか。
既に担任の先生に相談されてるかと思いますが、どんな時にそうなるのかが分かればもう少し解決糸口が見つかるといいですよね。
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
ゆりソラさんおはようございます☀
子どもって落ち着いたり、また問題が出てきたり…それと一緒に母親の気持ちも浮き沈みでつらくなりますよね💦お気持ちわかります!!
2年生になり、いろいろ環境の変化など子どもさんなりのストレスや不安などもあるのかもしれませんね。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしながら、子どもさんが少しでもストレスなく楽しく学校生活を送れるといいですね!また今の状況がずっと続くわけではないと思いますし、落ち着く時期がくると思いますので無理されず!!
学校から連絡を受けるというのは、親としても精神的にもしんどいですよね。ゆりソラさんもリフレッシュもされて、ストレス発散もたくさんされてゆりソラさん自身のケアもくださいね😌
3
ADHD,ASD,境界知能、適応障害のある中学3年生の娘が、友達とのやり取りに躓いている事の相談です。 3人グループに娘はいるようなのですが、仲良くしてくれてる子と気まずくなっています。本人は話を理解して話に混ざりたいようなのですが、聞いても娘が理解できなかったり、娘が納得する返事がもらえなかったりで、最終的に娘が【私を除け者にする】と泣き、先生に別室に連れていかれる、、、といった感じです。 娘から話す時は聞いて、娘なりの答えが出るまで付き合いますが、それ以外は基本的に見ているだけです。見てると歯がゆい時もあるけど、干渉しすぎてもいけないと思い我慢です。 親としてはこんな感じで大丈夫でしょうか? 私自身もメンタル弱めなのですぐにオロオロしてしまいます。よかったら、皆さんのお考えを教えて下さい。
2025/5/16 18:53
質問を見る
こんばんは。
拝読していて、みおなさんご自身もみおなさんのお子様も頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。
療育施設の勉強会でも「思春期の子供との付き合い方」がよくテーマに取り上げられます。「手出し口出しは控えめに。けれども‘目’(見守りの姿勢)だけは気を付けて。」だそうですよ。思春期のお子様の言動にもどかしさを感じることはありますが、あまり手出ししないのがこの時期はよい関係につながっていくそうです。けれども一方で、「お!朝から頑張ってるね」など前向きな声かけは続けておき、お子様の心が疲れた時はいつでも戻って来れるようにして下さいとのことでした。
拝読していて、この先生の言葉をまさにみおなさんは実行されているなと感じています。普段は頑張っていらっしゃるが、疲れてしまった時にはみおなさんに話を聞いてもらうなんて素敵な親子関係ですね!しかもお子様が何とか答えを出して、物事に向き合っていらっしゃる姿に尊敬しかありません。お母様もお嬢さまもまじめで誠実な方ですね!ただあまりにもお辛い時には、学校の先生やスクールカウンセラー、電話相談などの方法もあることだけを伝えておいてもいいかもしれませんね😄
3
授業中に声の音量の大きさの調整が難しかったり、1人でずっと喋り続けてる時があるそうです。立ち歩きはしませんが、立ち上がりそうな仕草はするそうです。
落ち着いて授業を受けさせるにはどうしたらよいですか?