
- 11歳
おはようございます。
もしかしたら、ほんの少しADHDの傾向があるのでしょうか?(診断がつくわけではないと思いますが)
現在子供が通っている児童精神科のお医者さんが、発達障害のあるお子さんがよく通うという専門学校の先生について仰っていました。その先生は、発達障害を抱える子がもじもじするのを見かけると、わざと当てて黒板で問題をとかせるそうです。そうすることで、他の生徒さんにはバレずにリフレッシュさせることができるのだとか。少し前に出るだけで気分がリフレッシュされ、また集中して授業に戻れるそうです。お子様や学校の先生と話し、少し辛くなればゴミをゴミ箱に捨てに行くなどの簡単な方法を試してみてもいいかもしれませんね。
声の大きさについては、「ボイスルーラー」という大きさを可視化できるものを持ち込ませてもらうとかして本人にも分かりやすくしてあげてみてはいかがでしょうか。
既に担任の先生に相談されてるかと思いますが、どんな時にそうなるのかが分かればもう少し解決糸口が見つかるといいですよね。
4歳男の子で、児発に加えてこの春から幼稚園に入園しました。 自閉傾向がある為、週に1日1時間から慣れるまで私も一緒に登園することになりました。 幼稚園の生活に慣れている他の子達に、入れ替わり立ち替わり『なんでママが来てるの?』や『もう帰るの?なんで?』と聞かれることがあり、子ども相手に何と説明すれば良いのか迷ってしまい、うまく回答できませんでした💦 大半の子は悪気はなく、ただ聞いてくれてるだけだとは思うので、『また来週くるから、その時はまたお話ししてくれるかな?これからもよろしくね☺︎』と伝えて…逃げるように退散しました。 またね!と皆んな言ってくれるので、ありがたいのですが、私の対応のせいで息子が相手にされなくなったらどうしよう…と不安に思ってしまいました。 同じような経験をされた方で、息子のことをクラスや他学年の子に紹介する伝う方があれば、お知恵を貸していただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします🙇
2025/4/21 16:02
質問を見る
私もそういった経験あります😊私は今働いていないので、1号認定で2時半に迎えなのですが昨日も「なんで早くお迎えなの?」攻撃でした😂
息子がお昼寝を嫌がって早く迎えに行っていた時も「〇〇くんはなんでお昼寝しないの?」「なんでお迎えが早いの?」子どもっていろんなことを悪気なく質問していますよね😂
私の場合は、支障ないことは分かりやすく、素直に答えたり、息子が聞いていて嫌な気持ちになりそうなことは違う理由をつけたりしながら答えてたり、逆にその子に質問したりすると質問したことも忘れて色々答えてくれますよ😆
「〇〇のママはお仕事してないから早く迎えにきてるんだよ」「〇〇がママと一緒にいてほしいから来てるんだよ!〇〇くんは何して遊んでるの?」などと言った感じで答えてますよ😊
ななしさんもいつもお疲れさまです!!ななしさんもリフレッシュもしながら子育てされてくださいね☺️
3
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。 離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが… どうしたら笑顔で登園してくれますかね??
2025/4/21 09:17
質問を見る
こんにちは。
「これをしたら笑顔でわかれられる」というものはないかもしれませんが、あえて言うならば、お母さんやお家の人の笑顔だと思います。
私は元幼稚園教諭・保育士で今も現役で保育士をしていますが、お母さんが不安そうにしていると、どうしても子どもも不安になります。
なので、「行ってくるね!」「何時にお迎えにくるね!」などと元気よく離れる事が1番だと思います。
あとは担任の先生とお母さんが信頼し合っているのが分かれば、お子さんもより安心すると思います☺️
時間がかかったとしても卒園するまで毎日泣く子は今まで出会ったことはないので、どこかで泣かずに登園する日はからと思います!
その日まで笑顔で送り出してあげてください😊
4
授業中に声の音量の大きさの調整が難しかったり、1人でずっと喋り続けてる時があるそうです。立ち歩きはしませんが、立ち上がりそうな仕草はするそうです。
落ち着いて授業を受けさせるにはどうしたらよいですか?