
- 6歳
多分、その障害じたいよく分からないからツッコミずらい、または発達障害って聞いてしまってどういう返しがいいのか分からないだと思います。
大変なんだねー、とか共感しても、そうなんだーって流しても相手によっても受け取り方が違うので難しいと相談された事があります。
仲のいい人にはにゃーさんのその気持ちを伝えてみたら相手もそうなんだーって思えると思いますよ!
たぶん「受け入れたくない」と思っているママさんもいるので、そういう話を掘り下げて良いものかわからないパターンと、単純に自分に当てはまらないから分からなくて話に乗っていけないパターンがあるのかな?と思いました🤔
私の義妹の子どもも自閉症なのですが、やっぱり深掘りして良いのかわからないです💦
私は職にはしていないですが、保育系の資格を持っているので知識があるので、話には乗っていけますが、夫は自閉症すらわかってないので興味無し!って感じです😂
(障がい=ダウン症と思ってます)
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
子供の発達障害の話を結構サラッと流されることが多いんだけど💦
触れにくいだろうなーってわかるけど何となく悲しいです。
5歳になる息子が自閉スペクトラムなんですが、
仲良くなったママ友や親せきに発達障害の事を話しても流れる事がおおいんです。
「話しかけても無視されるしなー」とか
私としては気軽な気持ちで、子育ての愚痴として話したら
「あー、そっか〜…」
という感じで深掘りせず流される。
私としては、えーそーなんだ大変だねー!みたいな普通の反応や共感が欲しいなといつも思ってしまいます。
よくわからなかったら「それってどういうこと?」と聞いて欲しい…
定型発達の子なら普通に返しますよね。
息子かわいい!最高!!みたいな話もするし
愚痴ばっかり言うわけじゃないし
本当にシリアスな悩み(進路のこととか)は言わないし
気を遣わせないようにしてるつもりなんですけどね。
発達障害だと子供の話ってどうしても気を遣わせてしまうんですかね?
誰にでもそうしてくれとは思いませんが、ついつい共感をもとめちゃいます。
(できたら厳しいご意見なしでお願いします🙏)