
- 8歳
おはようございます。
小さい子にとって、上のお子さんは憧れの対象でしかないですよね😄うちも子供が似たような年齢ですので、よく分かります。とにかく何でも上の子のマネをしたがります(苦笑)
うちは、どう振る舞えばよかったかを本人と考えるようにしていますよ。「おもちゃを勝手に取っていった。お兄ちゃんはどうすればよかったんだろ?」という感じです。そして、また次におもちゃを弟さんに取られた瞬間があれば、すかさず「大変!勝手に取ったら腹立つよね。分かるよ💦でも、どうしよっか。」と繋げていってます。気持ちを分かってあげて、さらに考えさせることで一瞬沸点が低くなるようです。仮に怒りがおさまらないとしても、うちは手の出し方が弱くなったりしていますよ。そしていつもより手の出し方を抑えられた、あるいは怒るのを我慢できた時はたくさん褒めてあげて下さいね。
もしかしたら、普段弟さんに対してのやきもちもあるかもしれませんね。小学生になるとどうしても前ほど手がかかりません。(お休みの日に弟さんはパパなどにお願いをして、)あえてお兄ちゃんとデートする日を作って、お兄ちゃんに尽くす日を過ごすのも手です。これは、結構我が家では満足度が高かったようで、その後しばらく優しくなれたりしました。
下のお子様に関しては、ぬいぐるみ遊びをしている時に乱暴な行為が出たらチャンスですよ。下のお子様の手を取って、「こうやってなでなでするといいよ」などと振る舞い方や力加減を教えてあげて下さい。
どれもなかなか一朝一夕にはいきませんが、いつか成長を感じる時が来ると思います。りんごさんご自身も息抜きされながら、お互い頑張りましょうね。
相談なのか、わからないけれど。 4,1歳の男の子がいます。 子育てや毎日生きることに必死で 夫との距離が遠いというか、 話し合えてもいないし お互いが元気な時が少なすぎて どちらがが疲れてたり、鬱々としてたり イライラしてたり。 せっかく子供かわいい時期なのに。 もっと楽しみたいのに。 歯がゆい。 辛いの中に一瞬楽しいみたいな日々。 夫と話し合いってみんなしてるのかな。 なんとなくで分担とかできてるのかな。 みんないつが一番大変だったのかな まとまりのない文章で申し訳ないです。
2025/8/17 20:26
質問を見る
私も4歳と2歳の子どもを育てています!
子育てや毎日生きることに必死ですよね💦
私も子どものことや大変だったことなど話したい時や話しを聞いてほしい時に限って旦那が忙しかったり、疲れて話ができなかったりでメンタルもさらにしんどくなってしまうことありました💦
私の上の息子は診断はついていないのですが、発達グレーゾーンです。今、子ども達は1番可愛い時期だろうに、悩んだり、イライラしたりしながら過ごす時間に歯痒く思うことも多いです。
私は、旦那になるべく思いを伝えるようにしています!やることもなんもなく分担したり、旦那が忙しそうな時は目を瞑ったりもしていますし、疲れている時こそ自分自身にご褒美をあげたり、家事なども抜けることは抜いたり、同じ境遇の友だちと気持ちを吐き出したりするようにしてます!
きっとあきさんは日々がんばられているんだろうなぁと思います!
無理せず、自分自身にもご褒美あげたり、リフレッシュもたくさんしてくださいね!!😌
3
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
兄は発達グレーの1年生です。
兄は元気いっぱいで、家でも活発です。一歳10ヶ月の弟がいるのですが、お兄ちゃんのおもちゃを欲しがったり、遊んでいるのが気になり手を出しよく喧嘩をするようになり、兄は弟に手がでてしまいます。今日弟の保育園で、弟がお友達に玩具で叩いたりして危ないので、一人職員がついてますと言われてしまいました。兄が激しいので兄の真似かなと思ったり、また弟も発達グレーかもと思いとてもショックでショックで。家でもいけない事は、伝えているつもりですが、いまいち伝わった感が薄いです。
兄に、弟に手を出すことや時々押したりもの投げることをやめようと伝えると、僕がいなくなればいいんだね、と言われてしまいました。いつも以上に優しくいいましたが、注意されたと過剰に反応してしまった様です。
兄がストレスをためずに、弟へよい影響を与えていくにはどうしたらよいのかと、頭をかかえています