
- 8歳
おはようございます。
小さい子にとって、上のお子さんは憧れの対象でしかないですよね😄うちも子供が似たような年齢ですので、よく分かります。とにかく何でも上の子のマネをしたがります(苦笑)
うちは、どう振る舞えばよかったかを本人と考えるようにしていますよ。「おもちゃを勝手に取っていった。お兄ちゃんはどうすればよかったんだろ?」という感じです。そして、また次におもちゃを弟さんに取られた瞬間があれば、すかさず「大変!勝手に取ったら腹立つよね。分かるよ💦でも、どうしよっか。」と繋げていってます。気持ちを分かってあげて、さらに考えさせることで一瞬沸点が低くなるようです。仮に怒りがおさまらないとしても、うちは手の出し方が弱くなったりしていますよ。そしていつもより手の出し方を抑えられた、あるいは怒るのを我慢できた時はたくさん褒めてあげて下さいね。
もしかしたら、普段弟さんに対してのやきもちもあるかもしれませんね。小学生になるとどうしても前ほど手がかかりません。(お休みの日に弟さんはパパなどにお願いをして、)あえてお兄ちゃんとデートする日を作って、お兄ちゃんに尽くす日を過ごすのも手です。これは、結構我が家では満足度が高かったようで、その後しばらく優しくなれたりしました。
下のお子様に関しては、ぬいぐるみ遊びをしている時に乱暴な行為が出たらチャンスですよ。下のお子様の手を取って、「こうやってなでなでするといいよ」などと振る舞い方や力加減を教えてあげて下さい。
どれもなかなか一朝一夕にはいきませんが、いつか成長を感じる時が来ると思います。りんごさんご自身も息抜きされながら、お互い頑張りましょうね。
衝動的になる高校生♂と二十歳♀になる娘。 姉の一言で カットなり出ていく弟。 やってしまったと反省しつつ死にたくなる姉。 姉弟喧嘩 お互い癇癪…。 娘には今さら親面するな!と… 一生懸命してたつもりですが… こちらが鬱になりそうです。 こうゆうご家庭も他にも居るのでしょうか💦 どうしてあげればいいのか…。 相談と言うか愚痴になってしまいました。
2025/8/28 22:31
質問を見る
こんにちは。
思春期を越えると病院って行く子と行かない子と出てきますよね…うちもなかなか手を焼いてます。
精神科系は即改善が見られるわけではないことが多いため「行っても変わらないじゃん」みたいになることも多く、母のハードルはさらに高くなりますよね。
また、精神科系はご自身が病気だ、または不便をしていると自覚を持たないことも多く年を重ねるほど治療は難しいです。
まだ20歳とお若いので難しい提案かもしれませんが、一人暮らしの提案をしてみてはいかがでしょうか。「今更親ヅラするな」というのであれば、親がいない選択肢もひとつです。この言葉は甘えから来ていますし、感謝を感じられる状況にないのなら感じてもらうのも手です。提案の理由として、きょうだいげんがが私(母)を脅かしていると伝えていいと思います。あなたも大人になったのだから、私に対する配慮もしてくださいね、と思います。
ずっと親は子を心配し続けてこの先ことあるごとに気を揉みますが、赤ん坊でもないですし、一人の人としてジョアさんをもっと大切にしてほしいなと思いました。
ジョアさんも、ご自身を大切になさってくださいね。自分を大切にするってどういうことかわからなくなっているかもしれませんが、子離れのときかもしれないので、少し振り返ってみてくださいね。
3
出掛け先でテンションが上がると、暴れだす。何かきっかけがあるのかと観察するが未だわからず、起こってから対処の繰り返し。例えば児童館の棚のオモチャを笑いながら端から落としたり、オモチャを投げ出す。友達の工作を潰してしまうなど…。 やってはいけないことを説明し、一緒に近くのお友達に謝る。でも、笑ったままなので、それを見て更にお友達が怒ることも… 家でも5歳年上のおねえちゃんにちょっかいや、暴言、物をなげ、けんかが絶えない。遊んで欲しいからとかもあると思うのであそんで欲しいときはこうするんだよなども説明はしますが、毎日ケンカの仲裁で疲れ果てる日々です。お姉ちゃんのこころも心配になります。ほとんどお姉ちゃんが何もしていない時に弟きっかけなので、同じ様に姉弟問題で悩まれてるかたがいらっしゃったらアドバイスいただきたいです
2025/8/26 11:26
質問を見る
いつもと違う場所だと、人や物など視覚や聴覚の刺激になったりして、興奮したり、不安定になりやすかったりすることもあるかもしれません。
私の息子も家では大人しいのに、集団の場にいくとなぜか興奮してしまいます。親としてはヒヤヒヤする場面もありますし、心休まらなかったりして、精神的にも疲れてしまったりしますよね💦
子どもさんに事前にどこへ何をしにいくか、どんな人達がいる場所か、どんな状況が起こりうるかを具体的に説明し、落ち着いて過ごすための工夫を伝えたりしてあげてもいいかもしれません。
子ども同士の喧嘩についてもあらかじめルールを決めておきたり、落ち着くまでは、子どもさんたちがなるべくお互いが離れたところで過ごせるようにしたりするのもいいかなと思います!
また、感情が爆発しそうな時に、気持ちを切り替えたりクールダウンなど子どもさんなりの方法が見つかるといいですね!
毎日子どもさん達の喧嘩の仲裁されているとのことなので、ぴぴっとさんは毎日大変な中、がんばられていると思いました!
ピピっとさんも休息を取ったりリフレッシュもされてくださいね!!
2
兄は発達グレーの1年生です。
兄は元気いっぱいで、家でも活発です。一歳10ヶ月の弟がいるのですが、お兄ちゃんのおもちゃを欲しがったり、遊んでいるのが気になり手を出しよく喧嘩をするようになり、兄は弟に手がでてしまいます。今日弟の保育園で、弟がお友達に玩具で叩いたりして危ないので、一人職員がついてますと言われてしまいました。兄が激しいので兄の真似かなと思ったり、また弟も発達グレーかもと思いとてもショックでショックで。家でもいけない事は、伝えているつもりですが、いまいち伝わった感が薄いです。
兄に、弟に手を出すことや時々押したりもの投げることをやめようと伝えると、僕がいなくなればいいんだね、と言われてしまいました。いつも以上に優しくいいましたが、注意されたと過剰に反応してしまった様です。
兄がストレスをためずに、弟へよい影響を与えていくにはどうしたらよいのかと、頭をかかえています