
- 7歳
うちは区の育児相談で地域の療育センターに繋げてもらって、そこで検査を受けました。
医師の先生もいってたのですが、発達特性があるだけでは発達障害とはよばないそうです。程度や環境などにより、生活に支障や問題がでてくると発達障害となります。
拝見した感じでは、集団生活でもしっかりしているそうですし発達障害とまではいかないのではと思います。
診断でなくても療育など通うことはできますが、お子さんの感じだと行っても物足りないというか意味を感じられないかもしれません。
特性は生まれもったものなのでなくなることはありませんが、成長とともに落ち着いてくる部分もあります。結局診断がでても根本的治療ができるわけではなく、親や周りが環境調整したり対応を工夫したりになります。
学校の就学相談の時期はもう過ぎているので、入ってから問題があれば対応みたいな感じになるかなと思います。
発達障害かどうかは置いておいて、うちも上の子が発達障害かと悩み、何度か発達検査してます😊
うちの場合は3歳半検診の時に保健師に強く訴えてたのもあり、向こうから数ヶ月に1度様子見の連絡がきててスムーズでした。
今から連絡をするならば、市の保健センターに電話して「子供の発達が心配なのですが検査は出来ますか?」というのがいいかと思います🤔
私の市では3ヶ月待ちとかでした🤲
検査内容は簡単な手指の器用さを見る紐通しや鉛筆५✍、目で見たものを再現できるかの紐通し(形や色違いのビーズ)、ブロック積み、とあるシーンの絵を見せられて「どんな場面?どうするべき?」というような質問、
あとは勉強系の数字遊び、とかでした😊
それらをする中での子どもの様子や態度、喋り方(滑舌)等も全てチェックされます。
大体30分〜1時間ほどかと思います。
検査結果はその場で年齢相応とか凹凸があるとかざっくり分かりますよ🙆♀️
必要であれば幼稚園にも保健センターから結果を連絡してくれます😌
結果がイマイチだった場合の紹介は保健センターからお住まいの市の施設を紹介してくれるはずですよ🙆♀️
紹介状が無いと受け入れてくれない場所も保健センターの紹介状で行けるようになります😌
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと、やり取りが楽しくなってくる時期ですよね😄私の下の子も2歳です。2語文が出ているならそんなに心配される必要ないのかなと思います!
単語の語尾(もしくは語頭)だけを言うのも、あるあるですよね。まだ上手に発音できないのもあると思いますし、もしかしたら語頭部分は聞き取れてないのもあるかもしれません。もし何かに興味を持って指差した時には、みーちゃんママさんの唇の動きや舌の様子をお子様に見せながら「ば、な、な」などと伝えてあげるといいよ、と子供が通っている療育先の先生に教わっています。
ピースは2歳代だとぼちぼちできてはきますが、できていないからとそこまで気になさる必要ないと思いますよ😄グッドの手は、それよりさらに手や指先の器用さが必要とされますので、まだまだできるのは先かもしれませんね。
みーちゃんママさんのお子様は、明るくて場所見知りや人見知りもなく楽しめる素敵なお子様ですね✨きっと慣れない場所で、テンション上がっちゃったのかもしれませんね。ママからするとショックになってしまうお気持ちも分かりますが、お子様からしたらお姉さん気分で園に行けるなんて楽しかったんでしょうね!慣れてくると、また違った様子が見られるかもしれません。
そんなかわいいお子様だと、もしかしたらお味見作戦を試してみてもいいかもしれないと思いました😄食事時に野菜が並ぶと食べたくないですが、キッチンでできたてをこっそり食べさせてもらうとすんなり食べることもうちの子はありますよ!楽しいことが好きなお子様なら、「皆には内緒だよ♡」と言って、唐揚げのついでに野菜も揚げたものも口にしてくれるといいですね。
1
年少で、言語や理解力の遅れはないけど 気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が凹凸があると言われた息子がいます。同じような方いますか?
2025/5/16 19:51
質問を見る
私は、年中クラスの発達グレーゾーンの息子がいるのですが、息子も年少の頃、比較的、言語や理解力の遅れはあまりなかったのですが、息子の場合、集中しすぎるあまり、夢中になりすぎてしまう傾向もあったりして、感情のコントロールも家では難しい時期もありました💦
でも年中になった現在は感情のコントロールできるようになっています!
気持ちの切り替えが難しいときは、「あと何分だよ」「あと何回だよ」など、終了や区切りや近づいていることを予告したりしていました!それでも無理なときは無理でしたがそんなときはこちらも感情的にならず、なるべく気持ちに共感してあげたり、余裕ないときは目を瞑ったり私自身も無理せず対応してました😌
感情のコントロールも元々の苦手さや性格などもあると思いますが、子供さんなりに経験を積んだり、年齢を重ねるうちに自分の中でうまく対処できるようになったりして落ち着いてくることも多いと思いますので、さくらさんも無理せず育児されてくださいね😌
3
上の子が発達障害ではないかと何度か疑っています。
保育園生活は問題はないようで、担任にも相談しましたが心配ないとの答えでした。
・行動の切替が下手で、朝の準備などわかりやすく時間を書いて貼ったりしていますが、出掛ける直前に工作が始まってしまったり、予定通りに出られません。(保育園でもその傾向はあると言われました。)
・気持ちの切替が下手で、6歳でも未だに癇癪を起こします。思い通りにならないと、キーと言う声を出したり、物を投げたりします。(家の中だけです。)
・ちょっとした列でも待てずに、「つまんない」とごねたり、途中で列を外れてどこかに行ってしまいます。
学習面などは何でも人より早く、自己主張がはっきりしています。クラスの中ではリーダー格で、劇でもセリフの多い主役をやりました。
よく先生や保護者から、しっかりしていると言われるのですが、そういう印象のせいで、発達的な問題が隠れていしまっているのではないかと感じています。
来年度から学校も始まるので、学校生活が心配なのですが、もし、これから検査を受けるならどのような過程が必要でしょうか?