
- 7歳


うちは区の育児相談で地域の療育センターに繋げてもらって、そこで検査を受けました。
医師の先生もいってたのですが、発達特性があるだけでは発達障害とはよばないそうです。程度や環境などにより、生活に支障や問題がでてくると発達障害となります。
拝見した感じでは、集団生活でもしっかりしているそうですし発達障害とまではいかないのではと思います。
診断でなくても療育など通うことはできますが、お子さんの感じだと行っても物足りないというか意味を感じられないかもしれません。
特性は生まれもったものなのでなくなることはありませんが、成長とともに落ち着いてくる部分もあります。結局診断がでても根本的治療ができるわけではなく、親や周りが環境調整したり対応を工夫したりになります。
学校の就学相談の時期はもう過ぎているので、入ってから問題があれば対応みたいな感じになるかなと思います。

発達障害かどうかは置いておいて、うちも上の子が発達障害かと悩み、何度か発達検査してます😊
うちの場合は3歳半検診の時に保健師に強く訴えてたのもあり、向こうから数ヶ月に1度様子見の連絡がきててスムーズでした。
今から連絡をするならば、市の保健センターに電話して「子供の発達が心配なのですが検査は出来ますか?」というのがいいかと思います🤔
私の市では3ヶ月待ちとかでした🤲
検査内容は簡単な手指の器用さを見る紐通しや鉛筆५✍、目で見たものを再現できるかの紐通し(形や色違いのビーズ)、ブロック積み、とあるシーンの絵を見せられて「どんな場面?どうするべき?」というような質問、
あとは勉強系の数字遊び、とかでした😊
それらをする中での子どもの様子や態度、喋り方(滑舌)等も全てチェックされます。
大体30分〜1時間ほどかと思います。
検査結果はその場で年齢相応とか凹凸があるとかざっくり分かりますよ🙆♀️
必要であれば幼稚園にも保健センターから結果を連絡してくれます😌
結果がイマイチだった場合の紹介は保健センターからお住まいの市の施設を紹介してくれるはずですよ🙆♀️
紹介状が無いと受け入れてくれない場所も保健センターの紹介状で行けるようになります😌

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
上の子が発達障害ではないかと何度か疑っています。
保育園生活は問題はないようで、担任にも相談しましたが心配ないとの答えでした。
・行動の切替が下手で、朝の準備などわかりやすく時間を書いて貼ったりしていますが、出掛ける直前に工作が始まってしまったり、予定通りに出られません。(保育園でもその傾向はあると言われました。)
・気持ちの切替が下手で、6歳でも未だに癇癪を起こします。思い通りにならないと、キーと言う声を出したり、物を投げたりします。(家の中だけです。)
・ちょっとした列でも待てずに、「つまんない」とごねたり、途中で列を外れてどこかに行ってしまいます。
学習面などは何でも人より早く、自己主張がはっきりしています。クラスの中ではリーダー格で、劇でもセリフの多い主役をやりました。
よく先生や保護者から、しっかりしていると言われるのですが、そういう印象のせいで、発達的な問題が隠れていしまっているのではないかと感じています。
来年度から学校も始まるので、学校生活が心配なのですが、もし、これから検査を受けるならどのような過程が必要でしょうか?