
- 8歳
 


子どもが宿題などやることやらずに、好きなとこばかりとなってしまうと、親としてはどうしてもイライラしてしまいますよね💦
トカゲさんも大変ななか、家事に子育てに毎日お疲れさまです!
娘さんも折り紙や本など全くできないとなるとストレスが溜まって爆発してもいけないので、難しいとは思いますが、話をしてルールを決めてもいいかなぁと思います!
はじめは、宿題ややることができてから好きなことをする時間となれればいいですよね!
宿題などできたら積極的に褒めてあげると、子どもさんもに自信が付いて向上心が高まったりしていいかなぁと思いました😌親としては内心、宿題ややることやるのは当たり前だ〜と思っちゃうのが本音ですが、、😭子どもさんとトカゲさんがストレスなくいい方向に進むといいですね😌

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

こんにちは。
なんて素敵なプレゼント!
3歳の息子くんが「ママに」って選んでくれたディズニー指輪、めちゃくちゃ胸キュンですね。
わたしの子はもう10歳ですが、幼稚園のバザーでお土産に買ってきてくれた髪ゴムをいまでも大切に持っています。
初めてのプレゼントって一生の宝物になりますよ〜!
お仕事お疲れさまでした!次は一緒に花火見に行けるといいですね
2

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
最近の娘の好きなこと最優先!な姿勢にモヤモヤイライラしています。
夏休みまではドリルや読書も頑張っていたのですが、最近は好きな折り紙や絵にハマってからイヤイヤ宿題をやる感じです。
酷い時にはやりたくないことの前にわざと難しい折り紙をやることもあります。
ズル賢い故に悪知恵が働くので困ったものです。
最近では私が折り紙を見るだけでイライラし、とうとう折り紙とその本をこっそり取り上げ隠してしまいました。
絵も控えるようにしたいです。