
- 6歳
こんにちは、ゆづままさん。
お子さんの赤ちゃん言葉みたいのは滑舌だけの問題でしょうか?
滑舌ならトレーニングなどで改善する方法もあると思います。
ADHDの子供についてですが、家の息子はADHDで滑舌が少し悪いのと、ストレスが溜まったりすると話すときにどもります。
無理して話せば話すほどどもりがひどくなります。しばらく話をしないでいたり、ストレスが軽減するとどりが無くなってきます。
あとしゃべりすぎてもどもります。しゃべりすぎるといっても息子のしゃべりは半端じゃありません。
機関銃のようにマシンガントークを毎日繰り広げているからです。慌てず普通に話せば滑舌もどもりもありません。
ADHDの子供もいろいろあるから一概にはいえませんが、うちは多動が強い子供で落ち着きがなくたえず家の中をうろうろしています。小さい頃外に出るときは一時も目を離せませんでした。すぐいなくなっていました。小学校に上がってからは友達と行動するようになったので、いなくなることはなくなりました。
声も大きくて制御出来ないのか、外で頭の毛の薄い人がいると大きな声で「はげたおじさんがいる」とか言うので、恥ずかしくてたまりませんでした。
大人になった今でも(35歳)私の後をしゃべりながら追ってきます。トイレだろうとお風呂だろうと、扉の前で話し続けます。ベッドに横になっても自分が話したいときは横に座って絶えず人の身体を揺すり(眠らないように)ながら話し続けます。とんだ迷惑野郎です(笑)。
ADHDもいろいろあるでしょうから特性を見極めて上手に育てていければ良いですね。
こんばんは⭐️
滑舌については、月齢も上がると子どもさん自身も気にすることもあるかもしれませんし、親としても気になりますよね💦子どものかかりつけの小児科や自治体の窓口などから言語聴覚士を紹介してもらうこともできます。滑舌は、訓練することである程度の改善ができますよ😌家庭でできるトレーニング方法を取り入れることもできるので、考えてみてもいいかなと思います!!
ADHDなのかというのは見極めが難しいですよね💦
ADHDには「不注意」「多動性」「衝動性」という3つの行動特性があって、私の友人のadhdの子どもの例であげると
不注意(注意・集中することが苦手)→集中力がなく飽きっぽい、忘れ物多い。
多動性(じっとしたり静かにすることが苦手)→みんな先生の読んでいる絵本を座ってみてるのに走り回ってる
衝動性(我慢することが苦手)→遊具の順番を待てず割り込んじゃう!火災報知器押しちゃって消防車きちゃった!
など一例ですが、あるみたいです!
私の周りにもADHDの特性を持っている子どもさんいますが、年少〜小学生になり保育園や小学校などで集団生活や集団行動が始まるにさしかかってからADHDの特性が目立つようになった子が多かったりします!
中学2年の息子について悩んでいます。幼稚園の頃から同じことを今でも注意されています。今でしたら、学校から帰ってきたら携帯は触らない。とルールを決めても、自分の欲に負け、怒られると分かっていても携帯をイジったり、ゲーム機も一緒です。学業も提出物が出来なくて、成績も5段階の1と2しかありません。未だにオネショをします。オネショも怒ったりしないのですが、それを隠そうとして汚れたまま履き続けて、臭いでバレて逆に怒られるなど…。小学校6年生のときはトイレに行くのが面倒くさいと、こたつの中でおしっこをしていました。学校を勝手に休んだときはイジメられていると言っていましたが、内容を聞く限りイジメではありませんでした。陸上部も勝手に辞めていたり、とにかくヤバイと思ったらバレる嘘をつきます。もう嘘をつきません!と約束しても数分で反省もなくなり、すぐ同じ事を繰り返します…。その繰り返しで注意欠陥症を疑っています。
2025/5/26 19:52
質問を見る
ちるさんこんにちは😃
息子さんのことで、色々と心配されていることと思います!
専門家にアドバイスをもらったり、先生と連携しながら適切なサポートや環境調整を行うことで、子どもさんの学校生活や日常生活を今より快適にすることができると思いますので、担任の先生やスクールカウンセラーさんに学校での様子も聞きながら、専門機関へ相談へ行ってみるのもいいと思います!
ちるさんも日々、悩んだり不安もあると思います!1人で抱え込まずに周りにも頼ったり、好きなことをしたりリフレッシュして気分転換したりしてちるさん自身のケアもされてくださいね😌
3
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。 保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。 今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。 保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。 現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。 初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。 市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。
2025/5/26 18:36
質問を見る
おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように
3
言葉がさ行た行が苦手です。
赤ちゃん言葉みたいな感じです。
そしてちょっとしたことを
嘘つきます。
ADHDが周りに増えてきて
ADHDのお子さんを育ててる方は
特徴などを教えていただけたら
幸いです