
- 2歳
おはようございます。
お子様の発語で悩まれているんですね。私は発達障がいのある子どもを育てています。その経験から言いますと、ちほ子さんのお子様はコミュニケーション意欲も高く、模倣、ちほ子さんとの愛着形成、指示従事、言葉の理解と素晴らしいですね。鼻歌を歌ったり、「あーん」「あーあー」などの場面に応じたお喋りをすることからも、言葉がそろそろ出てきそうな雰囲気を感じます。(素人のくせに勝手なことを申し上げてごめんなさいね。)歌は言葉を伸ばしますので、せっかく好きな歌があるなら一緒に踊りながらたくさん歌って下さいね。
次の行動に移したいのに、何もできないのも辛いですよね。ちほ子さんがかかろうとされた小児の総合病院は、専門性が高く外来患者を制限されているんでしょうね。他にも、紹介状不要で地域に特化した発達相談ができるクリニックがあるはずです。もし分からなければ、市役所や保健センターで尋ねると教えてくれますよ。
また、(その必要があるかは微妙な所ですが)民間の事業所であれば、発達障害の診断がなくても療育を受けることは可能です。もし何かしたいと悩まれているのであれば、事業所にお子様と見学に行くことは可能だと思いますよ。事業所の方もお医者さんではないので明言は避けるでしょうが、何となく経験から療育が必要そうかどうかも教えてくれるかもしれません。
言葉の発達のこと不安になりますよね。
私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります。
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。
私の息子の場合は、1歳半の頃、発語があまりなく専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。でもこの先ずっと言葉がでないことも覚悟していたので、内心とても焦っていました💦息子も2歳頃まではママパパも言えなかったのに2歳3ヶ月頃から言葉が増えてきて爆発的に言葉が増えました。
私は息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えてそこから言葉が増えたように思います!今ではめちゃくちゃおしゃべりボーイです🤣
ちほこさんのお子さんは色々と理解されてますしできることも多いのですね😌お子さんのペースでこれから言葉が増えていくのではないかなぁと思いました!
でも親として子どもの月齢が上がるたびに周りと比べて焦りも大きくなりますし心配になりますよね😢発達は3歳検診でも追ってみていきますし、もし現時点でも心配であれば自治体の市役所の窓口や保健師さんにまずは相談されるといいと思いますよ。そこから必要であれば自治体の専門機関など色々繋げていただけると思います。お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、相談しやすい場所に相談していったりしていってもいいかもしれませんね😌
心配もあるかとは思いますが、ちほ子さんも無理せず育児されてくださいね!!
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
来週3歳になる男の子ですが 言葉が遅く、単語は最近でるようになり にゃーにゃ、わんわん、ぶーぶ パパ ママ これ、うん、いやは言いますが そのほかは ライオンは?と聞くとがうー にわとりは?こっこ、というように 擬音が多く、 自分からは言わずで 何か欲しい時はこれ👈と指を刺して教えてくるだけです。 こちらの言っていることは ほとんど理解できていて、コミュニケーションはとれます。 1文字ずつであればオウム返しはしてくれます。あ・け・て など。 やはり発達障害なのでしょうか…
2025/4/20 15:42
質問を見る
こんばんは。
言葉や指示の理解はあるものの、発語は最近になってからなんですね😄でもライオンやにわとりなどの名称の理解はもちろん、さらにレベルアップした鳴き声まで理解できているのはすごいと思います!
私の子供は発達障害がありますので、それなりに勉強をしたり、療育先が親子通所のためプロの先生のやり方を長年間近で見させてもらってきました。一文字ずつなら発音の真似もできるとのことですし、個人的にはこれから言葉が溢れてきそうな印象を受けました😄私の子供も長らく発語がなく、その際に療育の先生から「単語を教える時は、一文字ずつゆっくりと発音して下さい。その際には、唇や舌の動きを真似やすいようしっかり見せてあげて」と指導を受けています。だから、まさにここあさんがされているやり方そのものです。是非今後もそうやって伝えてあげて、よりたくさんの発語につながるといいですね!
とは言え、子供の成長における心配は尽きませんよね。もし園に通われているようでしたら、園の先生に相談されて集団における指示従事はどうかや集団行動はできるか等をご相談されてもいいかもしれません。また、保健センターや市役所の子育て相談窓口でも言葉の問題を始め育児に関する相談を聞いてくれますので、是非ご利用してみて下さいね。
1
2歳になってもパパママすら言いません。発語がなさすぎるのが悩みです。
表情は豊かですし、言葉や指示の理解もあります。模倣もしますし、私がいないと必ず探します。ひとりで遠くへ走って行っても、振り向いて、私の姿を探します。
喉が渇いた時には飲み物を飲むジェスチャーをし、落胆した時には「あーあ」といい、私に食べ物を与えたりおままごとの際には「あーん」と言います。
最近はいないいないばあやトトロ、アンパンマンを見ながら、鼻歌を歌うこともあります。
療育へかかりたく、かかりつけの小児科へ上記の旨を相談したところ、「言葉を理解しているのなら発達外来への紹介状はかけない」と言われてしまいました(私の近所にある有名な発達外来のある小児専門の総合病院は、紹介状が必須です)。
周りの同世代の子どもたちがもう2語分話し始めているのに我が子はいまだに喃語でしか会話をしないので、比べてはいけないと思ってはいるものの、焦り不安が日々募ります。
このまま発語がでるのを、自宅保育のみで見守ることに限界を感じています。
息子との関わり方や、同じような子たちが成長して話せるようになったか、もしくは結局話さないまま何かしらの診断が出たのか、気になります。
取り止めのない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。