
- 2歳
おはようございます。
お子様の発語で悩まれているんですね。私は発達障がいのある子どもを育てています。その経験から言いますと、ちほ子さんのお子様はコミュニケーション意欲も高く、模倣、ちほ子さんとの愛着形成、指示従事、言葉の理解と素晴らしいですね。鼻歌を歌ったり、「あーん」「あーあー」などの場面に応じたお喋りをすることからも、言葉がそろそろ出てきそうな雰囲気を感じます。(素人のくせに勝手なことを申し上げてごめんなさいね。)歌は言葉を伸ばしますので、せっかく好きな歌があるなら一緒に踊りながらたくさん歌って下さいね。
次の行動に移したいのに、何もできないのも辛いですよね。ちほ子さんがかかろうとされた小児の総合病院は、専門性が高く外来患者を制限されているんでしょうね。他にも、紹介状不要で地域に特化した発達相談ができるクリニックがあるはずです。もし分からなければ、市役所や保健センターで尋ねると教えてくれますよ。
また、(その必要があるかは微妙な所ですが)民間の事業所であれば、発達障害の診断がなくても療育を受けることは可能です。もし何かしたいと悩まれているのであれば、事業所にお子様と見学に行くことは可能だと思いますよ。事業所の方もお医者さんではないので明言は避けるでしょうが、何となく経験から療育が必要そうかどうかも教えてくれるかもしれません。
言葉の発達のこと不安になりますよね。
私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります。
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。
私の息子の場合は、1歳半の頃、発語があまりなく専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。でもこの先ずっと言葉がでないことも覚悟していたので、内心とても焦っていました💦息子も2歳頃まではママパパも言えなかったのに2歳3ヶ月頃から言葉が増えてきて爆発的に言葉が増えました。
私は息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えてそこから言葉が増えたように思います!今ではめちゃくちゃおしゃべりボーイです🤣
ちほこさんのお子さんは色々と理解されてますしできることも多いのですね😌お子さんのペースでこれから言葉が増えていくのではないかなぁと思いました!
でも親として子どもの月齢が上がるたびに周りと比べて焦りも大きくなりますし心配になりますよね😢発達は3歳検診でも追ってみていきますし、もし現時点でも心配であれば自治体の市役所の窓口や保健師さんにまずは相談されるといいと思いますよ。そこから必要であれば自治体の専門機関など色々繋げていただけると思います。お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、相談しやすい場所に相談していったりしていってもいいかもしれませんね😌
心配もあるかとは思いますが、ちほ子さんも無理せず育児されてくださいね!!
【PR】タウンライフ
2歳4ヶ月の女の子ママです。 普段は保育園に行かせているのですが、 同い歳の子と比べると言葉が遅いかなっと感じ始めました。 個人差があるけど、お歌やママ、パパは言えるのですがつなぎ言葉がまだ出来ず発達障害なのかなと不安です。
2025/2/20 17:14
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べて心配になりますよね!
不安も多いと思いますが、これからどう成長するかもまだ分かりませんし、年齢的にも言葉の遅れだけでは発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います!
発達障害となると言葉の遅れだけでなく、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから、保育園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
いつも側にいるここママさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保育園の先生に相談してみたり、話しを聞いてみるのもいいと思います😌
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきました😊
今ではめちゃくちゃおしゃべりです😂
子どもってどう成長していくか本当にわからないですよね!!
ここママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
2
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
ゆんママさんこんばんは😌
ゆんママさんの子どもさんは3歳でしょうか?!
一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになったとのことで、嬉しい成長ですね😌
3歳とのことで、まだ明瞭でなくてもこれからの成長を見守っていいと思いますよ😊
もし子どもさんが自分の発音を気にしたり、お友だちなど周りから指摘されるようになったり、指摘されて気にしているなど人との関わりやコミュニケーションに影響している場合は、専門窓口に相談してみてもいいかもしれません!
言語発達に関しては個人差が大きいですので、心配なようでしたら保育園の先生にも相談しながら、ゆんママさんも不安もあるかと思いますが、相談できる人に相談したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
1
2歳になってもパパママすら言いません。発語がなさすぎるのが悩みです。
表情は豊かですし、言葉や指示の理解もあります。模倣もしますし、私がいないと必ず探します。ひとりで遠くへ走って行っても、振り向いて、私の姿を探します。
喉が渇いた時には飲み物を飲むジェスチャーをし、落胆した時には「あーあ」といい、私に食べ物を与えたりおままごとの際には「あーん」と言います。
最近はいないいないばあやトトロ、アンパンマンを見ながら、鼻歌を歌うこともあります。
療育へかかりたく、かかりつけの小児科へ上記の旨を相談したところ、「言葉を理解しているのなら発達外来への紹介状はかけない」と言われてしまいました(私の近所にある有名な発達外来のある小児専門の総合病院は、紹介状が必須です)。
周りの同世代の子どもたちがもう2語分話し始めているのに我が子はいまだに喃語でしか会話をしないので、比べてはいけないと思ってはいるものの、焦り不安が日々募ります。
このまま発語がでるのを、自宅保育のみで見守ることに限界を感じています。
息子との関わり方や、同じような子たちが成長して話せるようになったか、もしくは結局話さないまま何かしらの診断が出たのか、気になります。
取り止めのない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。