
- 10歳
- 6歳
息子(9才)も分離不安ですので、たーちゃんさんのおつらさを身にしみて感じます…1日中の付き添いをずっと続けていらっしゃるなんて本当に大変なことだと頭が下がります。
息子は不登校気味のため、週1回の個別療育と訪問支援の50分の間離れるところを目標に練習し、最近やっと大丈夫になってきました。それこそ5分、10分と「ちょっと用事してくるね」と声かけし本当にゆっくりペースで半年かけて進めました。(息子は無理をすると蕁麻疹や下痢などすぐ体にサインが出てしまうので…)
また、離れる時に私がいつも身につけている腕時計をお守りとして息子につけてあげると少し安心するようです。
たーちゃんさんと娘さんのペースで安心感をはぐくんでいけますよう、応援しております😊
こんばんは⭐️
たーちゃんさんは娘さんの気持ちに寄り添われてすごいなぁって思いました😌1ヶ月半ずっと1日中教室に一緒におられるのはたーちゃんさんもとても大変だと思いますし、この先いつまで続くのだろうと不安もあることと思いました💦
無理やり離すよりは幼稚園の先生とも連携を取りながら、段階的に離れていくのがいいかなぁと思いました。
最初は娘さんが何かに集中している時に「ちょっとトイレに行ってくるね」と何分か娘さんと離れてみたり短い時間から始め、「◯分だけ電話をかけてくる」「病院に行くから◯時間だけ行ってくるね」などと少しずつ離れる時間を延ばしていってもいいかなぁと思いました。その場から離れるときには、離れる理由やいつごろ戻ってくるかなどを子どもに伝え、娘さんが納得しやすそうな理由を伝えるといいかなぁと思いました。戻ってきたときに「待っていてくれてありがとう」「一人で待ててえらかったね」と、感謝の言葉を伝えたりほめたりするとよりいいかなぁと思います!
とはいえ、すぐに簡単にうまくいく訳ではないと思いますが、徐々に幼稚園で離れて過ごせる時間がいいですね!!たーちゃんさんも先が見えず、とても大変ですし不安もあるとは思いますが、きっとこの状態がずっも続く訳ではないと思います😌たーちゃんさんも無理せず、気分転換もしたり1人で抱え込まずなんとか1日1日乗り越えていって、いい方向に進むことを願っていますね!!
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
年長の娘の母子分離不安があり悩んでいます。
9月から幼稚園に行けなくなり、ずっと付き添いで娘と一緒に登園しています。1日中、私も教室にいます。1ヶ月半たちますが、なかなか離れなくて、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。無理やり離すべきなのか、このままずっと付き添いを続けるべきか。どうしたらいいですか?助けてください。