
- 11歳
- 6歳


息子(9才)も分離不安ですので、たーちゃんさんのおつらさを身にしみて感じます…1日中の付き添いをずっと続けていらっしゃるなんて本当に大変なことだと頭が下がります。
息子は不登校気味のため、週1回の個別療育と訪問支援の50分の間離れるところを目標に練習し、最近やっと大丈夫になってきました。それこそ5分、10分と「ちょっと用事してくるね」と声かけし本当にゆっくりペースで半年かけて進めました。(息子は無理をすると蕁麻疹や下痢などすぐ体にサインが出てしまうので…)
また、離れる時に私がいつも身につけている腕時計をお守りとして息子につけてあげると少し安心するようです。
たーちゃんさんと娘さんのペースで安心感をはぐくんでいけますよう、応援しております😊

こんばんは⭐️
たーちゃんさんは娘さんの気持ちに寄り添われてすごいなぁって思いました😌1ヶ月半ずっと1日中教室に一緒におられるのはたーちゃんさんもとても大変だと思いますし、この先いつまで続くのだろうと不安もあることと思いました💦
無理やり離すよりは幼稚園の先生とも連携を取りながら、段階的に離れていくのがいいかなぁと思いました。
最初は娘さんが何かに集中している時に「ちょっとトイレに行ってくるね」と何分か娘さんと離れてみたり短い時間から始め、「◯分だけ電話をかけてくる」「病院に行くから◯時間だけ行ってくるね」などと少しずつ離れる時間を延ばしていってもいいかなぁと思いました。その場から離れるときには、離れる理由やいつごろ戻ってくるかなどを子どもに伝え、娘さんが納得しやすそうな理由を伝えるといいかなぁと思いました。戻ってきたときに「待っていてくれてありがとう」「一人で待ててえらかったね」と、感謝の言葉を伝えたりほめたりするとよりいいかなぁと思います!
とはいえ、すぐに簡単にうまくいく訳ではないと思いますが、徐々に幼稚園で離れて過ごせる時間がいいですね!!たーちゃんさんも先が見えず、とても大変ですし不安もあるとは思いますが、きっとこの状態がずっも続く訳ではないと思います😌たーちゃんさんも無理せず、気分転換もしたり1人で抱え込まずなんとか1日1日乗り越えていって、いい方向に進むことを願っていますね!!

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

にゃんめさん、こんにちは。
私の息子も幼稚園の時同じような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
息子の園でも本人の気持ちを大切に見守って下さっていて、練習には見学という形で参加していました。そのうち、先生が効果音で鳴らす色々な楽器に興味を持っていることに気づいて下さり、劇には最終的に役ではなく効果音の係として参加していました。
私からは何も声かけせず先生方におまかせしていたのですが、きっと無理強いせず寄り添って下さったことで、本人も前向きな気持ちになれたように感じています。
突然始まった練習に対してなかなか気持ちが追いつかず、なにか自分なりのタイミングだったり、心の準備みたいなところもあったのかもしれません。
運動会でははじめのうちは見学から入られて、当日はかけっこリレーにダンスよく頑張っておられたのですね😊
にゃんめさんも園の先生方もあたたかく見守っておられるご様子がとても伝わってきますので、きっと練習を重ねるなかでだんだんとお気持ちを整えていらっしゃるのではと思います。
素敵なクリスマス会になりますように✨
3

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
年長の娘の母子分離不安があり悩んでいます。
9月から幼稚園に行けなくなり、ずっと付き添いで娘と一緒に登園しています。1日中、私も教室にいます。1ヶ月半たちますが、なかなか離れなくて、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。無理やり離すべきなのか、このままずっと付き添いを続けるべきか。どうしたらいいですか?助けてください。