
- 5歳


こんにちは。
療育園に通われるんですね。我が家も年少年中は療育園と民間療育を併用、年長の途中からは(民間の療育は続けながら)普通園に転園しました。民間の事業所と違って、療育園となると地域に1つ2つしかない状態だと思います。そのためあまり選択肢はないですが、私自身の経験からは以下を確認されるといいかなと思います。
・母子通園かどうか。母子通園の場合、母子分離の時期はいつからどのように始まるか。
・言語聴覚士による言語訓練、作業療法士による作業療法はあるか。またその頻度。(他にも、園によっては音楽療法など色々あるかもしれません。)
・1日のスケジュール
・先生方の専門性
(→私が通っていた園は、療育園といえども専門性は高くなかったです)
・民間療育と併用している人はいるか。またその割合
(→専門性が高くないなら、掛け持ちも視野に入れた方がいいかもしれません。)
・子供達の進路について。普通の保育園に転園していく子は多いか。
(→支援校ではなく、地元の小学校を希望する場合、就学前に集団生活を学ぶのも一つの方法です。でもその地域に受け入れ態勢があるのか確認しても良いかもしれません)
・体幹や感覚統合を高める遊具や工夫などはあるか
お子様の特性によっても確認事項は変わってくるかと思いますが、ざっと書いてみました。お子様にとってはもちろんですが、ももとさんにとっても相談先ができたり、同じ悩みを抱えるお知り合いができると思うので、きっとこれから心強いですよ!

見学に行かれるんですね!なかなか初めてだと分からないですよね💦
既に通ってるママさんに聞いたのですが、、、その施設の管理者?先生とお子さまの事を話してて違和感を感じないか?とか施設の衛生面や支援者の数や表情を見ておくといいといってました!
あとは物理的にママが通いやすいかとか、個別なのか集団なのかとか、専門の先生がいるのかどうかとかですかね?
いいところに出会えますように!

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

そうくんママさん、こんにちは。
「先回りしてフォローしてしまうけれど、これでは自立できないのでは」という不安は、多くのお母さんが抱えるものです。わたしは療育の先生のお話を聞き、「8割は見守り、2割は必要最小限のフォロー」というバランスを意識しています。
ポイントは、お子さんが困ってから助けるということです。たとえば、 宿題は声をかけず、机に座っているかだけ確認します。30分経っても進まないときは「どうしたの?」と聞くだけです。
忘れ物は朝の準備を見ず、忘れたら「次はどうしようか」と一緒に考えます。 先回りしすぎると、 「自分で考える力」が育ちにくく、「ママがいないとダメ」という依存や「失敗=ダメ」と思い込み、挑戦しなくなることもあります。
でも、見守るのは不安ですよね。
そんなときは、 先生に「困ったら連絡ください」と伝えておいたり、療育の先生に「家ではどこまで見守るべきか」相談するとよいと思います。
また失敗しても大丈夫な範囲を決めておきます(宿題を忘れても1回目は怒らないなど)。
そうくんママさんが「自立させたい」と思っていること自体が、すでに素晴らしい愛情です。
ただ7歳はまだまだ失敗から学べる年齢なので、見守ってもいいかなと思いますよ。
1

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
今度療育園の見学と面接に行きます。
何か注意して見たり、聞いたりした方がいい事等あれば教えてください。